黄色ブドウ球薗は、血中より分離された株では90%が莢膜を保有しているとされているが、一般的にいわれている莢膜の抗食菌作用については疑問視されている。黄色ブドウ球薗の莢膜の血清型は11に型別されているが、臨床分離株のほとんどは5型か8型に属している。我々は、血中より分離された莢膜保有株4株について、莢膜の構造を免疫電顕法をもちいて検討した結果、臨床分離株の莢膜は2型莢膜と比べ厚さが薄く、多くは細胞壁タイコ酸を覆い隠すことの出来ない不完全な莢膜であることを確認した。さらに、表層の性質を調べると、完全な莢膜を保有している株でも、著しい疎水性を示していることが分かった。この菌体表層の疎水性は、SDSやトリプシンでは変化しないがペプシンで親水性に変わることから、タンパクが関与していることが予想され、SDS-PAGEによる解析では、分子量200kDa(CP-PA)と160kDa(CP-PB)の2種のペプチドが細胞壁に存在していた。そこで細胞壁よりこのタンパクの分離精製を試みた。トリプシン処理細胞壁をリゾスタフィンで可溶化し、Phenyl-Sepharoseカラムにより分画するとCP-PAとCP-PBに分画することができた。CP-PAをIFAと共に家兎に免疫し抗体を作製し、免疫電顕法でその局在を調べると、抗体は、菌体の莢膜表面と強く反応しているのが観察された。このCP-PAは化学分析や電顕的にさらに詳しく検討すると、莢膜多糖と結合した状態で存在していることが予想された。これらの結果から、黄色ブドウ球菌の臨床分離株の莢膜には疎水性タンパクが結合しており、菌体表面の性質を疎水性にするため、貪食細胞の食菌作用に対して抵抗性を示すことが出来ないばかりか、この疎水性莢膜は逆に宿主細胞にたいしての定着因子となっている可能性が示唆された。
|