• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

プロテアーゼ活性を持つポーリン蛋白:その構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 07670327
研究種目

一般研究(C)

研究機関東海大学

研究代表者

良原 栄策  東海大学, 医学部, 助教授 (70167063)

キーワード緑膿菌 / 外膜 / ポーリン / ptoteinD2 / プロテアーゼ / チャンネル蛋白 / 塩基性アミノ酸 / モノクローナル抗体
研究概要

緑膿菌は日和見感染症の主要起因菌である。その外膜蛋白の一つであるproteinD2はイミペネム及び塩基性アミノ酸を選択的に透過させるポーリンである。最近、報告者はこのポーリンであるproteinD2がプロテアーゼ活性も有することを明らかにした。ところがそこで問題として残ったのがproteinD2によるペプチド分解反応の分子活性(k_<cat>)が非常に低いという点であった。
そこでまずproteinD2が低い分子活性を示す原因として、蛋白を精製するためには多くの過程が必要であるが、その過程でproteinD2蛋白が変性などにより失活した可能性を考えた。そこで精製過程を簡単にするため、外膜蛋白だけクロマトグラフィーにかけ、proteinD2を部分精製した。そしてその活性を調べたところ、非常に高いプロテアーゼ活性が得られた。この高い活性がこの画分に含まれる他の蛋白ではなくproteinD2によるものであるかどうかを調べるために、抗proteinD2モノクローナル抗体(mAb)を調整した。このmAbがproteinD2に特異的であることはWestern blotで確認した。このmAbを部分精製したproteinD2画分に加えて活性の変化を調べたところ、このmAbはプロテアーゼ活性を阻害することが分かった。一方、非特異的な抗体を画分に加えてもプロテアーゼ活性に何ら変化は見られなかった。この結果はこの画分に含まれるproteinD2がこのプロテアーゼ活性を発現している本体であることを明確に示している。
またproteinD2が高いプロテアーゼ活性を有することを更に確かめるために、親株から薬剤耐菌性を分離しさらにその中からproteineD2欠損株を分離した。この欠損株の外膜蛋白を同様に一度だけクロマトグラフィーにかけた。そして同じ塩濃度で溶出される蛋白画分で、proteinD2は無いがその他の蛋白は同じである画分のプロテアーゼ活性を調べた。ところがその画分にはプロテアーゼ活性は認められなかった。この結果はこの画分に含まれる他の蛋白にはプロテアーゼ活性はなくproteinD2がプロテアーゼの本体であることをよく示している。
以上の結果から、proteinD2はポーリンであると同時に効率よくペプチドを分解するプロテアーゼであることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi