我々はパラミクソウイルスに属するムンプスウイルスを遺伝子導入のヘクターとして用いるため、cDNAから感染性ウイルスを回収する系を確立することを目指した。まずムンプスウイルス遺伝子の3'、5'末端の間にCAT遺伝子をレポーターとして持つミニゲノムを構築し、cDNAから発現させたムンプスウイルスのNP、P、Lタンパク質を用いてミニゲノムの複製、転写を試みたが、残念ながら指標となるCAT活性を検出する事ができなかった。プラスミドにクローニングされたNP、P、L遺伝子およびのウイルスRNAのNP、P、L遺伝子の塩基配列を確認したが問題は見つからなかった。ムンプスウイルスに近縁のウイルスでもミニゲノムの系は動かないという報告があり、これらのウイルスでは何らかの理由によりCATを持ったミニゲノムはうまく複製することができないのかもしれない。実験の途上で変異株を用いた実験よりSH遺伝子はムンプスウイルスの増殖には不要であることが判明した。ムンプスウイルスをウイルスベクターとして利用することを考えた場合、SH遺伝子を目的の遺伝子で置き換えることができる。またムンプスウイルスのFとHN糖蛋白質を恒常的に発現する細胞株を樹立する事ができたので、cDNAから感染性ウイルスを回収する系が確立できれば、この細胞株を用いてFやHNに変異を加えたウイルスを作製できるかもしれない。ムンプスウイルスのミニゲノムが動かなかった原因を究明するため、麻疹ウイルスのシステムを導入して検討を加えたところ、感染性ウイルスを回収することができ、またCAT活性も検出できたのでわれわれの基本的な操作に問題はないと思われる。現在ムンプスウイルス完全長cDNA作製に向け努力を続けている。
|