• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

SLEモデル(NZB×NZW)F1マウスにおけるCD4T細胞サブセットの構成の異常とその遺伝支配

研究課題

研究課題/領域番号 07670383
研究種目

一般研究(C)

研究機関桐蔭学園横浜大学

研究代表者

西村 裕之  桐蔭学園横浜大学, 工学部・材料工学科, 教授 (60189313)

キーワード自己免疫疾患 / SLE / 全身性エリテマトーデス / New Zealand マウス / (NZB×NZW)F1 / CD4陽性T細胞
研究概要

申請者はマウスのCD4陽性T細胞が細胞表面のCD45のalternative peptide C(CD45RC)の表現及びモノクローナル胸腺細胞傷害性自己抗体の認識するNTA260抗原の表現によって5つの表現型をもつ亜集団に分割され、それらが機能的なサブセットに対応する可能性を示した。またこれらの亜集団の構成はマウスの加齢に伴って変化すること、また(NZB×NZW)F1マウスにおいてはその構成に顕著な異常がみられることを報告した。平成7年度の成果を要約すると、その第1は、CD45RC及びNTA260抗原の表現によって分画されるCD4陽性T細胞のサブセットのそれぞれの機能的特徴について理解を深めたことである。(NZB×NZW)F1マウスで見られるCD4陽性T細胞サブセットの加齢変化がどのような機序で起きているかの問題との関連で本年度なされた第2の重要な発見は、このマウスの加齢にともなってリンパ球のホ-ミングセプター、L-sele-ctin(CD62L)に対する自己抗体が産生されることである。現在、L-selectinに対する自己抗体産生がどの程度の頻度でこのマウスにおいて見いだされるのか、CD4陽性T細胞の関与する免疫異常に関与するかはきわめて興味深い問題となっている。第3の発見は(NZB×NZW)F1マウスで見られるCD4陽性T細胞サブセットの加齢変化は、基本的にNZBマウス由来の遺伝的背景で規定されており、NZWマウス由来の遺伝子がこのプロセスを加速していることである。このマウスのCD4陽性細胞サブセット構成の異常をもたらす遺伝支配を明らかにすることは自己免疫疾患の発症機序の解明に重要な示唆を与えると考えられ、平成8年度以降の重要な課題となっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nishimura H, et al.: "Functional CD4+ T cell subsets defined by expression of CD45RC and NTA260 antigens and age-associated polarization in murine lupus." Int. Immunol.7:. 1115-1123 (1995)

  • [文献書誌] Tokushige K. et al.: "Abnormal T cell activation and skewed T cell receptor Vbeta repertoire usage in Japanese Patients with Idiopathic Portal Hypertension:" Clin. Immunol. Immunopathol.75:. 206-213 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi