当初に計画した平成7年度の研究計画は、ほぼ順調に進んでいる。 食生活を含む生活環境の異なる地域集団における50〜69才男性について、午前中空腹時に血漿採血を行い、循環器疾患の既知のリスクファクター(総コレステロール、HDLコレステロール、血圧、肥満度、中性脂肪、フィブリノゲン)の測定を行い、喫煙、アルコール摂取量の調査を行った。(これを対照群とする。) 症例においては、発症調査などに臨床からの協力を得て、脳卒中および心筋梗塞発症者についての調査を行い同様の項目について測定、調査をおこなった。(これを症例群とした。) 発症例の採血数は100例以上を得ることが出来た。そのうち50-60才代の男性を抽出し、地域、年齢をマッチさせ1:3に抽出し、t-PA抗原量および酵素活性を、またPAI-1抗原量の測定を行った。測定法はサンドイッチELISA法により、96穴プレートにて2重検定法にて測定した。その結果、対照群の集団内でt-PAとPAI-1の相関、中性脂肪、肥満度、喫煙、アルコール摂取量との相関が見出され、また、症例群内においても同様の傾向が見られた。さらに症例群対対照群としては、t-PA抗原量、PAI-1抗原量ともに有意差を認めることが出来た。わが国においてこのような疫学的結果はほとんど報告されていない。
|