• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ラット腎に及ぼす酸化ゲルマニウム(IV)長期投与の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670396
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 信行  東京大学, 医学部, 教務職員 (40143424)

研究分担者 和田 攻  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60009933)
キーワード酸化ゲルマニウム(IV) / 間質性腎炎 / L-アルギニン / エナラプリル / マクロファージ / IV型コラーゲン / フィブロネクチン
研究概要

6週齢のウィスターラットを、通常の固形飼料(対照群)またはGeO_2添加(1500ppm)飼料(GeO_2群)で5か月間飼育した。最後の3週間はそれぞれの群をさらに3群に分け、飲料水として、50ppmエナラプリル(アンギオテンシン変換酵素阻害剤)水溶液、1%L-アルギニン水溶液または水道水を与え、GeO_2による間質性腎炎の進展機序とそれに対するこれら薬剤の予防効果について検討を行った。
水道水を与えたGeO_2群では、ED1陽性細胞(主にマクロファージ)の腎間質への集積が免疫組織化学染色により認められたが、対照群では全く見られなかった。GeO_2投与による腎間質へのED1陽性細胞の集積に対し、エナラプリルの効果はほとんど認められなかったが、3週間のL-アルギニン投与により、明瞭にED1陽性細胞の集積が抑制されていた。また、GeO_2群(水道水)の腎間質では、細胞外マトリクスの構成成分であるIV型コラーゲンやフィブロネクチンの発現が増強していたが、L-アルギニン投与により、ED1陽性細胞の場合と同様それらの著名な減少が確認された。しかし、エナラプリルはそれらにほとんど影響を及ぼさなかった。逆転写-ポリメラーゼ連鎖反応による、ラット腎のIV型コラーゲンmRNAの相対的発現レベルは、各実験群において、IV型コラーゲンと同様な発現を示し、GeO_2投与による上昇が、L-アルギニン投与により有意に抑制された。
GeO_2の長期投与による腎間質への著明なマクロファージの集積、IV型コラーゲン、フィブロネクチンの蓄積、IV型コラーゲンmRNAの発現増強に対し、L-アルギニンの抑制効果が認められたが、エナラプリルはほとんど効果がみられなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山崎信行他: "二酸化ゲルマニウムによる間質性腎炎の発症とその進展に及ぼすエナラプリル、L-アルギニンの影響" 日本衛生学雑誌. 51(1). 350-350 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi