• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

金属感作モデル(ニッケル、コバルト)における呼吸器系免疫毒性発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670399
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福井医科大学

研究代表者

日下 幸則  福井医科大学, 医学部, 教授 (70135680)

研究分担者 森田 明美  福井医科大学, 医学部, 助手 (40262638)
佐藤 一博  福井医科大学, 医学部, 助手 (40262620)
中久木 和也  福井医科大学, 医学部, 教授 (90024629)
キーワード金属アレルギー / ニッケル / コバルト / 皮盧感作 / 動物モデル / 呼吸器 / 免疫毒性 / 肺胞洗浄
研究概要

ニッケル、コバルトによる金属アレルギーの病態とメカニズムを調べることを目的にして、ラット・呼吸器モデルの作成を試みた。ウィスター系雄性ラットに超微細ニッケル、コバルト粉末をそれぞれ気管内注入した。その後、経時的に肺胞洗浄を行い、肺胞洗浄液中の細胞学的指標(炎症細胞分画、リンパ球サブセット)、生化学的指標(LDH、LPO、アルブミン、総蛋白)、免疫学的指標(腫瘍壊死因子、TNF)を測定した。さらに、その呼吸器病変を病理学的に検索した。コントロールとして、それぞれ金属の従来型の粉末、超微細の二酸化チタニウム、遊離珪酸(ヨーロッパ標準品、DQ_<12>)も投与した。
その結果、ニッケル超微細金属、コバルト超微細粉末は、それぞれ金属の従来型の粉末に比べはるかに強い肺毒性を有することが、上記のいずれの指標によっても示唆された。かつ、粒径という点でコントロールになっている超微細の二酸化チタニウムに対しても、これ強い毒性があったことから、それは金属自体の化学的性質、一部は細胞膜の過酸化能に由来することも示唆された。
さらに、ニッケル超微細金属は、これまで最も肺毒性が強いとされてきた遊離珪酸よりもずっと長期間の肺胞炎を、しかもリンパ球の多量の浸潤を起こすことが解った。これを手がかりにして、呼吸器免疫毒性のメカニズムを研究する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kusaka,Y. et al.: "Which is more immunotoxic to the respiratory system,ionic or metallic cobalt ?" Metal Ions in Biology and Medicine. VOL.4. 611-613 (1996)

  • [文献書誌] Kusaka,Y. et al.: "Epidemiological study of hard metal asthma." Occup Environ Med. VOL.53. 188-193 (1996)

  • [文献書誌] Kusaka,Y.: "Decreased ventilatory function in hard metal workers." Occup Environ Med. 53. 194-199 (1996)

  • [文献書誌] Zhang,Q.,Kusaka,Y.,et al.: "Dynamic changes of constituents in bronchoalveolar lavage fluid in experimental silicotic rats" Industrial Health. 34. 379-388 (1996)

  • [文献書誌] 日下幸則: "後藤 稠(編)最新医学大辞典 第2版:呼吸の項目(No.063)" 医歯薬出版, 2333 (1996)

  • [文献書誌] Kusaka,Y.: "Toxicology of Metals" CRC PRESS, 1198 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi