• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

保健施設事業における健康・体力づくりプログラムの医療経済学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 07670406
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

馬場園 明  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (90228685)

キーワード医療経済学 / 保健施設事業 / 健康・体力づくり / 健康保険組合 / 運動処方
研究概要

精神の健康度の医療経済に与える影響を明らかにするために、H県に所在し自動車のシートを生産しているD工業の全従業員1,531名を対象とし、精神の健康度と既往歴を平成7年2月に調査した。精神の健康度の尺度としてはGoldbergによって開発されたGHQ60を用いた。既往歴は、胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、気管支炎・肺気腫・気管支喘息、糖尿病、狭心症・心筋梗塞、高血圧症、悪性腫瘍、脳血管障害、腰痛症、関節炎、外傷、頚肩腕症候群、貧血、不眠、不安について、最近一年間の医療機関受診について質問した。また、医療機関利用の定量的な指標としては、平成6年3月から平成7年2月までの健康保険組合のレセプトから、外来受診数、外来日数、外来医療費、入院受診数、入院日数を転記した。精神の健康度の評価としてはGHQ60で17点以上を問題あり、16点以下を問題なしとした。二つの群で、一年間の既往歴の頻度および外来受診数、外来日数、外来医療費、入院受診数、入院日数、入院医療費を比較した。さらに、性、年齢が交絡要因となる可能性があるので、医療機関利用の定量的な指標を目的変数として、GHQ60、性、年齢を説明変数とする重回帰分析を実施した。分析に当たって、GHQ60では、問題なしを1、問題ありを2、性では男性を1、女性を2、年齢では30歳末満を1、30歳代を2、40歳代を3、50歳代を4とするダミ-変数を用いた。
回答者数は15ll名(回答率98.7%)であり、そのうちGHQ60のすべての設問に答え1,388名(91.92%)を分析対象とした。GHQ60で17点以上あった問題あり群は520名、16点以下の問題なし群は868名であった。既往歴の累積罹患率で両群間に差(有意水準5%)の認められた疾患は、肝臓病、悪性腫瘍、外傷、不眠、不安であった。外傷、不眠、不安は、問題あり群のほうに多かったが、肝臓病、悪性腫瘍は、問題なし群の方に多かった。また、外来受診数、外来日数、外来医療費、入院受診数、入院日数、入院医療費のいずれもt-test(有意水準5%)で両群間に差は認められなかった。また、性、年齢を考慮した重回帰分析でも、GHQ60と医療機関利用の定量的な指標との関連は認められなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Babazono A,Hillman AL: "Declining Cost-Effectiveness of Screening for Disease:The Case of Gastric Cancer in Japan" International Journal of Technology Assessment in Health Care. 11・2. 354-364 (1995)

  • [文献書誌] Babazono A,Tsuda T,et al: "Optimal Screening Interval for Gastric Cancer in Japan" Journal of Epidemiclogy. 5・2. 67-74 (1995)

  • [文献書誌] 佐々木千恵,馬場園明他: "身体活動の労働者の体力に及ぼす影響" 日本衛生学雑誌. 50・4. 876-885 (1995)

  • [文献書誌] 馬場園明,三野善央他: "老人保健拠出金制度と健康保険組合" 日本衛生学雑誌. 50・1. 511 (1995)

  • [文献書誌] 馬場園明、三野善央、青山英康: "職場における精神の健康度に関する研究" 日本公衆衛生雑誌. 42.10. 1406 (1995)

  • [文献書誌] 馬場園明、山田裕章他: "職場における精神の健康度と医療機関利用との関連" 日本広州衛生雑誌. 43・10. 881 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi