• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

磁場の全身曝露と生体影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670455
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

清水 英佑  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80056879)

研究分担者 中川 正祥  鉄道総合技術研究所, 中川研究室, 室長
渡辺 裕三  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60231007)
鈴木 勇司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30163017)
キーワードアニリン脱水酵素 / ジメチルベンズアントラセン / フリーラジカル / メタロチオネイン / 高静磁場 / 過酸化脂質 / 全身曝露 / 摂水量
研究概要

高い磁場を用いた機器の急速な進歩と応用範囲の拡大により、ヒトの磁場への曝露とその生体影響が注目されているが、さらに最近家庭電化製品から発生する低周波電磁場と白血病発生との関係が問題となっている。筆者らは磁場の生体影響をみるため継続的に研究を進めており、本年度明らかになった点について以下にまとめた。
1.5万ガウスの高静磁場にマウスを全身曝露した時、体重、摂水量、摂飼量、血液生化学成分の変化について文献的にこの種の報告がないことから検討した。その結果、摂水量の減少、体重の減少、摂飼量の減少が認められた。動物の行動が低下し、脱水も考えられるが、さらにストレス性のものも考えられ、さらに長時間の観察実験が必要とされた。
2.肝臓の酵素活性に及ぼす高磁場の影響をみるため、白血病誘発物質であるジメチルベンズアントラセン(DMBA)と同時曝露後の肝アニリン脱水酵素とP-450を測定したが影響を認めなかった。
3.チオバルビツール酸法を用いてマロンジアルデヒドを指標に、フリーラジカル生成の有無を過酸化脂質の生成量を測定して検討したところ、肝臓で有意な生成を認めた。
4.フリーラジカル除去効果があるメタロチオネインの生成量をマウス全身曝磁後に検討したところ肝臓で有意な生成を認めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shibuya, K.: "Induction of methallothionein synthesis in transplanted murine tumors by irradiation." Radiation Research. 143. 54-57 (1995)

  • [文献書誌] Satuh, M.: "Increased methallothionein content in liver of mice exposed to magnetic fields." Arch. Toxicol.印刷中.

  • [文献書誌] Koana, T.: "Estimation of genetic effects of a static magnetic field by a somatic cell test using mutagen-sensitive mutants of orosophila melanogaster." Bioelectro Chem. Bioenerg. 36. 95-100 (1995)

  • [文献書誌] 清水英佑 他: "電磁場への曝露と生体影響" 日本衛生学雑誌. 50. 919-931 (1995)

  • [文献書誌] 辻洋子 他: "高静磁場がマウスの摂水行動に与える影響" 生体磁気誌. 8. 258-261 (1995)

  • [文献書誌] 清水英佑 他: "強静磁場の染色体および酵素活性におよぼす影響" 日本生体電気刺激研究会誌. 9. 23-24 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi