• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

女性のアルコール代謝と性ホルモンの変動

研究課題

研究課題/領域番号 07670487
研究種目

一般研究(C)

研究機関三重大学

研究代表者

福永 龍繁  三重大学, 医学部, 教授 (70156800)

研究分担者 山本 秀孝  三重大学, 医学部, 助手 (90158296)
キーワードAlcohol / Acetal dehyde / Polymorphism / Alcohol dehydrogenase / Aldebyde dehydrogenase / Gender difference / Estrogen / Testosterone
研究概要

女性におけるアルコール代謝は,男性と異なり月経周期の影響を受けること,そして女性は,男性よりアルコール依存症や臓器障害に陥りやすいことが知られている.そこで今年度は,健康な日本人女性(年齢19〜22歳)10名を募り,充分な説明の後,同意書を得,以下の飲酒実験を行った.
アルコール用量は体重kg当たり0.1gとし,午前9時空腹時に純水アルコールを16%(v/v)に調整し経口的に投与し,飲酒前と飲酒開始後30分,1時間及び2時間に採血,同時に呼気も採取し,アルコール及びアセトアルデヒド濃度を測定した.また,血漿中の性ホルモンをRIA法により測定,代謝酵素であるアルコール脱水素酵素(ADH2)及びアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の遺伝子型を白血球から抽出したDNAよりPCR法をを用いて検出した.各被験者とも14日間の間隔をおいて2回飲酒実験を行い,月経周期の排卵前期及び黄体期に実験を行えるように配慮した.いずれの被験者も経口避妊薬を摂取していなかった.
飲酒後のアセトアルデヒド濃度は,ALDH2の遺伝子型の影響を強く受け,ALDH2*1/*1型において0〜2μM,ALDH2*1/*2型において10μM前後,ALDH2*2/*2型において20〜50μMを呈し,ADH2の遺伝子型による有意な差異を見出し得なかった.血漿中の性ホルモンとの関係については,現在データの整理中であり,ここでの公表を差し控えたい.今後,被験者数を増やし,性ホルモンの変動との関係を解明していく方針である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Erikosom C.J.P.Fukunaga,T.et al.: "Estrogen-related acetaldehyde elevation in women during alcohol intocication" Alcoholism:Clin.Exp.Res.(印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi