• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

血管造影を応用した脳損傷の法医病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670507
研究種目

一般研究(C)

研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

藤倉 隆  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60008323)

研究分担者 浜島 誠  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (20189608)
平田 ゆかり  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (50156676)
滝沢 久夫  富士医科薬科大学, 医学部, 教授 (90171579)
キーワード法医学 / 中枢神経系 / 損傷 / 循環障害 / 血管造影法
研究概要

法に触れる多くの傷害事件や複雑な交通事故を扱う法医学の領域では外力によって惹きおこされた脳損傷を調べるに当たり、その損傷の部位・広がり・程度・新旧の別などを的確につかみ、その結果高齢者に多く認められる内因性の疾患による脳病変と対比して鑑別し、損傷そのものの形態とその位置から考えて損傷の成り立ちを外力との関連において捕らえながら鑑定していくことが要求される。しかし、脳は堅い骨組織に包まれているために、外力によって複数の部位に多彩な変化を生じやすく、また複雑な立体的構造を示す損傷が多いと言う特性を有している。従って、脳損傷の検索には単に外表及び組織のスライスによる観察では不十分であり、いろいろな角度から見た検討が必要である。
私たちはこれらの問題を解決するために、従来行われていた脳の肉眼的・組織学的観察に加えて、剖検例の血管造影を行って脳損傷の検索を進めてきた。
その結果、外表の観察や脳スライスの検討によっては見落としがちであった微細な損傷も造影剤の漏出を追うことにより容易に発見できる様になった。既往歴の不明な多くの剖検例の検索において、出血部及び虚血部に明確に同定し、病変を予測しながら剖検を進めていくことが可能となった。
これまでに経験した120例ほどの症例について検索した結果を法医学会及び国際法科学会議などを通して報告してきたが、更に検討方法の改良につとめながらデータを増している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤倉 隆: "血管造影を応用した脳損傷の法医病理学的研究" 藤田学園医学会誌. 18. 15-22 (1994)

  • [文献書誌] 藤倉 隆・他: "ある乳幼児急死例の検討" 法医病理. 1. 36-44 (1995)

  • [文献書誌] 藤倉 隆・他: "乳児化膿性髄膜炎の一例" 法医病理. 1. 45-52 (1995)

  • [文献書誌] FUJIKURA, T. et al: "DEATH DUE TO TRAUMA special reference to stab wounds" Advances in Forensic Science. 1. 252-256 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi