• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

凝固第13因子遺伝子領域における組換えホットスポットの解析

研究課題

研究課題/領域番号 07670508
研究種目

一般研究(C)

研究機関大阪医科大学

研究代表者

鈴木 公一  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60171211)

研究分担者 田村 明敬  大阪医科大学, 医学部, 助手 (50207239)
宮崎 時子  大阪医科大学, 医学部, 助手 (60084919)
伊東 重徳  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (90104281)
キーワード凝固第13因子 / 組換えホットスポット / ABO式血液型
研究概要

研究課題である凝固第13因子(F13A)の遺伝子領域の解析途中で偶然、ABO式血液型の遺伝に矛盾がみられる親子鑑定例に遭遇した。この家系については他の血液遺伝マーカーによって親子関係の存在が支持されており、おそらくなんらかの稀な遺伝現象が生じたことが推定された。この家系を解析したところ、母親(遺伝子型BO)の配偶子形成時に組換えが生じ、O型を担う染色体上で、O型を特徴づけるエクソン6の部分がB型の配列に置き換わったハイブリッド遺伝子が子どもに遺伝していることを明らかにした。この現象も組換えの結果であり、交叉に基づくのか、遺伝子変換様機構に基づくのかはわからないが、一般集団についても調査をしたところ、130人中4人に同様のハイブリッド遺伝子を見いだした。
F13AとABO遺伝子領域で同様の現象が生じていると考えられるので、対象領域をABO遺伝子座にも広げて研究を進めている。ABO式血液型は最も重要な血液型であるが、1990年になった初めてそのcDNA配列が報告された。以来、ABO式血液型の稀な変異型などの解析とともに、DNAレベルでのタイピング法が数多く報告されている。発見以来、非常に多数の研究報告がなされてきたABO遺伝子座での組換え現象を初めて分子レベルで解明した我々の研究はきわめて重要であると考えられる。我々が見いだした家系ではde novoの組換えが生じており、一般集団に見られる同様の遺伝子の頻度(1ないし2%程度)から考えて、de novoの組換えがかなりの頻度で生じていると考えられる。現在、F13A遺伝子領域とともにABO遺伝子領域も対象として、組換えのホットスポットの解析を進めており、具体的には男性配偶子からABO遺伝子座におけるde novoの組換え体の検出を試みている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Koichi SUZUKI: "Novel polymorphisms and haplotypes in the heman coagulation factorXIII A-subunit gene." Human Genefics. (in press). (1996)

  • [文献書誌] Koichi SUZUKI: "Nucleotide changes in various variants of the coagulation factor XIIIA-subunit" Adbances in Forensic Haemogenetics. (in press). (1996)

  • [文献書誌] Koichi SUZUKI: "Novel polymorphisms in the coding sequence of the coagulation factor XIII A-subunit and their haplotype diversity" Aduances in Forensic Haemogenetics. (in press). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi