• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

Pax-5遺伝子産物のBリンパ球の分化と抗体産生に果たす役割についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670530
研究機関京都大学

研究代表者

若月 芳雄  京都大学, 医学研究科, 講師 (40220826)

キーワード免疫学、 / B細胞分化、 / 抗体産生、 / 転写因子 / トランスジェニックマウス、
研究概要

これまでの我々の得られたPax-5遺伝子の機能についての知見を確認し、更にin vivoでのB細胞の機能、特に抗体産生と、細胞増殖についての役割をさぐるため、1、分化段階の異なるB細胞株に、BSAPを強制発現させ、および、B細胞の後期・終末分化において、その生理的発現停止が起きない、2、トランスジェニックマウスを作成した。
1、BSAPの強制発現細胞株
(1)発現プラスミドを作成し、後期B細胞である、CH12.LX,形質細胞腫である、MPC11を用いて、形質転換株を得た。ウェウスタンブロット、ゲルシフトアッセイ等により、目的とする、BSAPをin vivoで発現していることを確認した。
(2)予想どおり、BSAP発現株は、対照株にくらべて、細胞の増殖を亢進し、抗体の産生を抑制したが、この効果は、形質細胞株よりも、後期B細胞株により、著明に認められた。
(3)形質細胞は生理的には、BSAPを発現しないが、heterologous promotorを用いた我々の実験では、BSAP発現に対し、permissiveであった。
(4)BSAPを発現することにより、終末分化に伴う形質の変化、即ち抗体産生能の獲得、Syndecan-1、Blimp-1の発現、細胞質内Igの産生増加、何れも抑制された。
2、BSAPトランスジェニックマウスの作成
本年度内に、BSAPを発現する、マウスを二系統作成し、そのコロニーを増やし、ヘテロのマウスを得ることができた。現在詳細にマウスのphenotypeを解析中である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi