• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

抗カルジオリピン抗体の病因性の研究:トロンボモジュリンに対する反応について

研究課題

研究課題/領域番号 07670541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関順天堂大学

研究代表者

小林 茂人  順天堂大学, 医学部, 講師 (40186739)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード抗カルジオリピン抗体 / トロンボモジュリン / ニュージーランドマウス / モノクローナル抗体 / 親和性 / 病因性 / 自己抗体 / 内皮細胞
研究概要

ヒト血清中の抗カルジオリピン抗体(aCL)はheterogenityを示し、様々な抗原に反応するpolyreactivity, polyspecificityを示す。aCLの血栓形成の病因性を検討するためNew Zealad black x white F1マウスから得られたモノクローナル抗カルジオリピン抗体(MoaCL)を使用し、トロンビンの受容体の一つであるトロンボモジュリン(TM)に対する反応性を検索した。ELISAによる検索によって、MoaCL 18クローン中、4クローンがTMに反応した。この4クローンはTMのepidermal growth factor様物質に位置するトロンビン結合部位の合成ペプチドにも反応した。MoaCLのTMに対する反応はウシ・トロンビンによって阻害された。MoaCLのトロンビンに対する親和性(Kd)は4.8×10^<-9>から4.7×10^<-8>Mを示したが、カルジオリピン(CL)に対する親和性は8.3×10^<-6>から7.4×10^<-5>と低かった。このように、これらのMoaCL4クローンはTMに対してCLよりも高いaffinityを示した。さらに、これらのMoaCLは臍帯静脈(HUVEC)に反応し、HUVEC表面上に表出しているTMをinternarizationによってdown-regulationを引き起こした。TMは、トロンビンが結合することによって、protein Cの活性化を引き起こし、また、protein Cとprotein Sの複合体を活性化させることによって血管内凝固を防止する作用を有する。以上のことから、本研究では、aCLのうちある特定の病因性を有するaCLは血管内皮上のTMに反応し、1)血管内皮細胞上のTMのdown-regulationを引き起こし、2)血中にトロンビンの遊離を起こし、3) protein C、protein Sの活性化を阻害し、血栓形成を引き起こす機序が示唆された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Haruta K, Kobayashi S: "Monoclonal anti-cardiolipin antibodies from NZB/W F_1 mice react to thrombomodulin" The Journal of Immunology. 160. 253-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Schmitt WH-CermoKE Kobayashi S: "Chung-StrauB-Syndromeiseram markers of lymphocyte activation and endothelial damage" Arthitis and Rheamatism. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] LieJ-T. Kobayashi: "Systemic and cerbial vasculetis coexisting with disseminated coagulopathy in systemic lubus erythematosus usociated with antiphosplolipid syndrome" The Journal of Rheumatology. 22. 2173-2176 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Biyajima S, Kobayashi S: "Pulmonary hypertension and antiphospholipid antibody in a patient with Sjogren syndrome" Internal Medicine. 33. 768-772 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 光彦・小林 茂人: "膠原病患者の血清トロンボモジュリン値の検索" 順天堂医学. 40. 221-229 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本 博史・小林 茂人: "1994年度研究報告書" 厚生省特定疾患難治性血管児調査研究班, 74-77 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林 茂人: "リウマチ '94" メディカルレビュー社, 149-157 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruta, K., Kobayashi, S., Hirose, S., Horiai, A., Ohyanagi, M., Tanaka, M., Kawano, T., Shirai, T., Takasaki, Y., Hashimoto, H.: "Monoclonal anti-cardiolipin antibodies from New Zealand black x white F1 mice react to thrombomodulin." The Journal of Immunology. 160. 253-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Schmitt, W.H., Cermok, E., Kobayashi, S., Klinkenborg, A., Gross, W.L.: "Churg-StrauB-Syndrome (CSS) : Serum markers of Iymphocyte activation and endothelial damage." Arthritis and Rheumatism. (In press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Lie, J.T., Kobayashi, S., Tokano, Y., Hashimoto, H.: "Systemic and cerebral vasculitis coexisting with disseminated coagulopathy in systemic lupus erythematosus associated with antiphospholipid syndrome." Journal of Rheumatology. 22. 2173-2176 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Biyajima, S., Osada, T., Daidoji, H., Hisaoka, T., Sakakibara, Y., Tajima, J., Nakazawa, M., Kuroda, H., Kobayashi, S.: "Pulmonary hypertension and antiphospholipid antibody in a patient with Sjogren's syndrome." Internal Medicine. 33(12). 768-772 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi, S., Haruta, H., Takano, Y.Takasaki, Y., Hashimoto, H.: "Role of anti-thrombomodulin autoantibodies in scleroderma. Arthritis and Rheumatism" Arthritis and Rheumatism. 38(9). s254 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruta, K., Kobayashi, S., Tanaka, M., Ohyanagi, M., Kobayashi, H., Hirose, S., Shirai, T., Hashimoto, H.: "Monoclonal anticardiolipin antibodies from NZB/WF1 mouse react to hrombomodulin." Arthritis Rheum. 37(9). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi