• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ヒト肝細胞膜上に存在するB型肝炎ウイルス感染レセプターの単離とクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 07670598
研究機関高知医科大学

研究代表者

西原 利治  高知医科大学, 医学部, 講師 (60145125)

研究分担者 松永 洋一  徳島大学, 医学部, 助手
田口 尚弘  高知医科大学, 医学部, 助手 (80127943)
キーワードB型肝炎ウイルス / 肝細胞 / レセプター
研究概要

我々はB型肝炎ウイルスがHepa dnaウイルスに属し、仲間としてアヒルなどいくつかの肝炎ウイルスを有することを利用し、B型肝炎ウイルス上に存在する肝細胞への結合構造を三次元モデリングを用いて解析した。その結果を基に、肝細胞膜上に存在すると想定されるB型肝炎の感染レセプターの単離を試み、得られた約40KDの単一蛋白に対する抗体を用いたflowcytometryによりこの蛋白が肝細胞膜上に存在することを証明し、さらに一部のアミノ酸配列をも解明することに成功した。ホモロジー検索の結果から、この蛋白質は細胞質に存在する既知のいくつかの蛋白質と共にfamilyを形成することが想定されたが、ホモロジーを有する蛋白で細胞膜上に存在するものは未だ知られていない。解明された一部のアミノ酸配列とfamily蛋白のconsensus sequenceを基にこの蛋白のcDNAのクローニングを試みた結果、7個の独立したクローンが得られた。この内の5個は予想通り細胞質に局在する既知の蛋白あるいはこれらと極めてhomologyの高い蛋白であった。しかし、残り2個のクローンの塩基配列は上記のクローンと異なり、その内の1個の局在は核内であった。今後、我々は約40KDの単一蛋白の精製をさらに進めて肝細胞膜上に局在する蛋白のクローニングを進めると共に、肝発癌の観点から核内に局在することが新たに明らかとなった分子についてもクローニングを行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 円山英昭 他: "Sequential changes of human Ito aells and their relation to postnecrotic liver fibrosis in massive and submassivc hepatic necrosis." Virchow Archiev. 426. 95-101 (1995)

  • [文献書誌] 山崎久男 他: "The arterial ketonc body ratio and scrum α-fetoprotein level in patients with acute hepatic failure." Liver. 15. 219-223 (1995)

  • [文献書誌] 野島俊二 他: "Selective inhibition of human TNF-alpha action by flecainide acetate.an antiarrhythmic drug." Physiol Chem Phys M. 27. 77-89 (1995)

  • [文献書誌] 西原利治: "In defensc of the arterial ketone body ratio" Hepatology. 22. 1004-1006 (1995)

  • [文献書誌] 岩村伸一 他: "Hepatic sinusoidal cndothelial cells can store and metabolize serum immunoglobulin." Hepatology. 20. 604-610 (1995)

  • [文献書誌] 西原利治 他: "Tresatment of idiopathic hcmochromatosis by erythroapheresis in combination with repeated venosections." Jpn.J Apheresis. 15. 48-50 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2017-06-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi