• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルスの肝発癌機構とくにウイルス非構造蛋白NS3の腫瘍形成能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07670628
研究種目

一般研究(C)

研究機関金沢医科大学

研究代表者

蓮村 靖  金沢医科大学, 研究所, 教授 (40019956)

研究分担者 竹上 勉  金沢医科大学, 研究所, 助教授 (10113490)
キーワードC型肝炎ウイルス / ウイルス非構造蛋白 / 細胞形質転換
研究概要

わが国の肝細胞癌には高率にC型肝炎ウイルス(HCV)の感染が認められるが、ウイルス感染の肝細胞癌化機構はまったく明らかではない。HCVの構造はフラビウイルスに類似しているので、ウイルスの非構造蛋白領域(NS3)は蛋白分解酵素プロテアーゼのコード領域としてウイルス複製に重要な役割をはたしていると考えられている。したがって、このプロテアーゼ活性がウイルス感染細胞の形質転換を引き起こし、細胞の腫瘍化をもたらす可能性が示唆される。このHCV-NS3遺伝子の細胞形質転換機能を発見し、その性状を明らかにする目的で以下の実験を行い、本年度は次の成果を得た。1。まず、HCV-NS3領域を組み込んだベクターを作成し、ヒト細胞(HepG2細胞、IMR32細胞)への遺伝子導入を試みた。その結果、ヒト細胞においてHCV-NS3遺伝子の発現が認められることがウエステンブロット法で確認された。2。このHCV-NS3発現によって、細胞本来の機能である細胞遺伝子発現がどのような影響を受けるのかを検索した。その結果、補体などの細胞遺伝子発現の程度がHCV-NS3アミノ末端側発現細胞とカルボキシル末端側発現細胞とで相違し、前者の細胞では細胞遺伝子発現が明らかに亢進していることが判明した。3。次いで、HCV-NS3遺伝子導入をマウス正常細胞(NIH3T3細胞)に行い、細胞の形質転換の状況を観察した。持続的にHCV-NS3発現細胞を得るために、遺伝子導入細胞をG-418存在下で培養を継続した。その結果、遺伝子導入細胞では、非導入細胞に比し2倍以上の増殖性がみられるほか、明らかなコロニー形成が認められることが判明した。4。この遺伝子導入細胞にはHCV-NS3領域DNAが認められることを特異プライマーを使用したPCR法およびハイブリダイゼーション法によって確認した。以上の成績は、HCV-NS3遺伝子導入によって細胞の形質転換が引き起こされることを示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 竹上 勉: "C型肝炎ウイルス非構造蛋白NS3の遺伝子発現と細胞トランスフォーメーションとの関連性" 金沢医科大学総合医学研究所年報. 6. 109-115 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi