• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

特異的気道過敏性の病態生理

研究課題

研究課題/領域番号 07670662
研究種目

基盤研究(C)

研究機関金沢大学

研究代表者

藤村 政樹  金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (90190066)

研究分担者 安井 正英  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (60239746)
笠原 寿郎  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (30272967)
キーワードアルコール誘発気道収縮 / 交感神経遮断薬誘発気管支収縮 / 蒸留水吸入誘発気管支収縮 / 即時型アレルギー反応 / トロンボキサンA_2 / ロイコトリエン / 血小板活性化因子 / ヒスタミン
研究概要

1.アルコール誘発気道収縮に関する研究
1)アルコール誘発喘息患者の飲酒後および翌朝の呼吸機能が低下し、ヒスタミンH1-拮抗薬が抑制することが明かとなりつつある。
2.交感神経遮断薬による気管支収縮に関する研究
1)昨年度に確立したモルモットの交感神経遮断薬誘発気管支収縮モデルでは、トロンボキサンA2、ロイコトリエンおよび血小板活性化因子が関与しているが、ニューロペプチドは関与しないことが明かとなった。
3.蒸留水吸入による気管支収縮モデルの作成
1.昨年度の研究によって、受動感作モルモットに抗原吸入即時型喘息反応を起こし、その20分後に蒸留水を吸入すると気管支収縮が生じることが判明した。
2)本モデルの蒸留水吸入気管支収縮は,ヒスタミン拮抗薬によって有意に抑制されるが,その抑制の程度は軽度であった(昨年度の成績)。今年度の研究によって、本気管支収縮にはニューロペプチド、特にサブスタンスPが重要であることが判明した。しかし、トロンボキサンA2は関与しないことが明かとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Fujimura M,et al.: "Sensory neuropeptides are not directly involved in bronchial hyperresponsiveness induced by interleukin-8 in guinea pigs in vivo." Clin Exp Allergy. 26. 357-362 (1996)

  • [文献書誌] Fujimura M,et al.: "Effect of capsaicin inhalation on methacholine responsiveness in normal subjects." Clin Auton Res. 6. 45-48 (1996)

  • [文献書誌] Fujimura M,et al.: "Female gender as a determinant of cough threshold to inhaled capsaicin." Eur Respir J. 9(8). 1624-1626 (1996)

  • [文献書誌] Fujimura M,et al.: "Involvement of PAF in postallergic propranolol-induced bronchoconstriction in guinea-pigs." Eur Respir J. 9(10). 2064-2069 (1996)

  • [文献書誌] Fujimura M,et al.: "Role of sensory neuropeptides in post-allergic propranolol-induced bronchoconstriction in guinea pigs in vivo." Clin Exp Allergy. 26(12). 1428-1435 (1996)

  • [文献書誌] Fujimura M,et al.: "Detection of eosinophils in hypertonic saline-induced sputum in patients with chronic nonproductive cough." J Asthma. 34(2). 119-126 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi