• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

筋萎縮性側索硬化症における脊髄運動ニューロン興奮性の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670710
研究種目

一般研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

幸原 伸夫  京都大学, 医学研究科, 助手 (20252439)

研究分担者 梶 龍兒  京都大学, 医学研究科, 講師 (00214304)
木村 淳  京都大学, 医学研究科, 教授 (10204976)
キーワードALS(筋萎縮性側索硬化症) / MND(運動ニューロン障害) / PSTH(Peristimulus Time Histogram) / Magnefic Stimulation / Corticospinal tract
研究概要

ALS患者21例における皮質脊髄路の興奮性変化を大脳磁気刺激法を用いて検討した.第一背側骨間筋より弱い随意収縮宿下に単一運動単位電位記録を行いながら約100回の磁気刺激を加え,運動単位の発火確率の変動を刺激点を基準とした
Peristimulus Time Histogram(PSTH)を作成した.正常ではdirect corticospinal tract由来の潜時20数msecでの著明な発火確率の上昇(Primary Peak)がみられた.ALSでは特にその初期例においてこの部分での発火確率が有意に増加していた.このことはALSで脊髄前角ニューロンにおいて大きなEPSPが形成されることを示しており,この部分におけるニューロンあるいはシナプスの興奮性が上昇しているものと考えられる.また一部の例では比較的同期性の良い第1ピーク(Primary Peak)に加え,潜時約30msecの持続時間の長い第2ピークが出現していた.この結果はALSでは磁気刺激により皮質延髄脊髄路,proprioceptive neuronなどの多シナプス系が賦活されたと考えた.以上の所見はいづれもALSとくにその初期例で皮質脊髄路の興奮性が異常であることを示唆する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 幸原伸夫、小島康祐: "筋萎縮性側索硬化症の運動ニューロン障害" 臨床脳波. 37. 576-579 (1995)

  • [文献書誌] Kohara, N, Kaji R etal: "Abnormal excitability of the corticospinal pathway in patients with awyotrophic lateral sclerosis" Electroencephalogra pley and Elirical Neurphyciolgy. (in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi