• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

虚血心におけるK^+チャネル活性変動に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670749
研究機関山形大学

研究代表者

久保田 功  山形大学, 医学部, 助教授 (30161673)

研究分担者 八巻 通安  山形大学, 医学部, 助手 (40191217)
キーワードmyocardial ischemia / myocardial hypoxia / activation-recovery interval / fransient cutward current / cyclic AMP / giant negative T wave
研究概要

我々は麻酔開胸犬を用いて心筋虚血時に生ずるST上昇にATP感受性K^+チャネル(KATP)活性化が関与することを既に報告した(Circulation 1993;88:1845-1851)。本研究では、心筋低灌流を伴わない低酸素が心室再分極と心筋K^+チャネル活性に及ぼす影響を麻酔開胸犬を用いて心筋虚血と対比することにより検討した。左回旋枝(LCx)にカニュレーションを行い動脈血あるいは低酸素液で灌流する実験系を作成した。LCx領域の単相性活動電位(MAP)と心表面心電図を、1)2分間の冠灌流中断直前および終了時(虚血)および2)2分間の低酸素液灌流直前および終了時(低酸素)に記録した。心電図QRSの最小微分値からT波の最大微分値までの間隔activation-recovery interval(ARI)を活動電位持続時間の指標とした。ARIはMAP持続時間と良好な正相関(r=0.97)を示した。低酸素では巨大陰性T波の出現とARIの延長が(183+11→254+31msec)、虚血ではST上昇、T波増大とARIの短縮(189+14→134+30msec)が見られた。低酸素による巨大陰性T波とARI延長は自律神経遮断薬(propranolol, atropine)、Ca拮抗薬(verapamil)、KATP開口阻害薬(5-hydroxydecanoate)および一過性外向き電流開口阻害薬(4-aminopyridine)の前投薬によって影響を受けなかったが、β刺激薬(isoproterenol)、phosphodiesterase阻害薬(aminophylline)およびadenyl cyclase活性薬(forskolin)によって阻害された。Ikの開口阻害薬であるE4031の冠動脈内投与によって心筋低酸素時と同様の心表面心電図変化が生じた。虚血と異なり心筋低酸素によって心室再分極は延長し、この変化は細胞内cyclic AMPの増強によって阻害されることが示された。すなわち、心筋低酸素時にはcyclic AMP、protein kinase Aによって活性化するイオンチャネル、例えば遅延整流K^+チャネル(Ik)が不活化する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ikeno E,Kubota I,et al: "Diagnostic usefulness of activation-recovery interval for reciprocal changes" J Electrocardiol.28. 237-243 (1995)

  • [文献書誌] Ikeno E,Kubota I,et al.: "Prolonged repolarization during hypoxemia in epicardial electrogram;difference from ischemia and a competitive action of cyclic AMP" Basic Res Cardiol.90. 451-458 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi