• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

心不全における腫瘍壊死因子レセプターの発現とその遊離の生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 07670750
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関山形大学

研究代表者

山口 清司  山形大学, 医学部, 講師 (30239892)

研究分担者 白壁 昌憲  山形大学, 医学部, 助手 (10241697)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードTNFα / soluble TNF receptor / heart faibnl / Interleukin 10
研究概要

心不全においてTNF-αが増加しておりその病態生理的意義が注目されている。TNFのレセプターが切離した可溶性TNFレセプターはTNFのアンタゴニストとして働き、心不全患者の血中において増加している。Interleukin-10(IL-10)はTNFの活性と産生を強く抑制することが明らかにされている。我々は心不全においてIL-10が増加しており、可溶性TNFレセプターのようにTNF-αの抑制因子として働くと考え検討した。【目的】1)心不全患者の血中IL-10濃度を測定し、健常人の濃度と比較検討する。2)単核白血球(PBMC)にTNF-αを添加した際IL-10の産生がみられるか、またLPSの刺激でTNF-αの産生とともにIL-10の産生増加がみられるか、recombinant IL-10の前投与後LPS刺激したときTNF-αの産生低下するかを検討した。【方法】心不全64例(NYHA I度:8人、II:26人、III:12人、IV:8人)、健常人30例についてELISA法(R&D System ; high sensitive)を用いて血清IL-10、TNF-α濃度を測定した。またPBMCはFicoll paqueを用いて分離し、10^6個/mlをTNF-α(20ng/ml)、LPS(10ng/ml)にて24時間刺激後、上清中のIL-10・TNF-α濃度を測定した。【結果】血清IL-10濃度は健常群に比し心不全群で高値であった(2.5±0.4(mean±SEM)vs5.3±0.6pg/ml;p<0.01)。NYHA IIIとIVの心不全群の血清IL-10濃度とTNF-α濃度との間に有意な相関を認めた(r=0.42;p<0.5)。TNF-α刺激により培養上清中のIL-10濃度は増加した。LPS刺激にてIL-10、TNF-αとも増加したが、心不全患者においてIL-10の増加は大であった(29.1±8.4vs192.9±53.7pg/ml;p<.001)。また、rIL-10の前投与によりLPS刺激によるTNF-αの産生は抑制された。【総括】心不全においてIL-10はTNF-αに対する防御機転の一つとして働くことが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Akio Fukui: "Increasing coronary perfusion pressure on diastolic and systolic performance is less pronounced in right ventricll than left ventricll" Cardiovascular Research. 31. 899-906 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naoki Nozaki: "Soluble tumor necrosis factor receptors are elevated in relation to severity of congestive heart failure" Japanese Circulation Journal. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaki Okuyama: "Serum levels of soluble form of Fas molecule in patients with congestive heart failure" The American Journal of Cardiology. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukui A,Yamaguchi S,et al: "Increasing coronary perfusion pressure on diastolic and systolic performance is less pronounced in right ventricle than in left ventricle." Cardiovasc Res. 31. 899-906 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomoike H,Yamaguchi S,et al: "Two major pumps of the Heart : Difference and Interdependence of the Right and Left Ventricles. -New Horizons for Failing Heart Syndrome-" S.Sasayama (ed.) Springer-Verlag Tokyou. 79-103 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoki N,Yamaguchi S,et al: "Resetting of regional preload due to ventricular shape Resetting of regional preload due to ventricular shape change alters diastolic and systolic performance." Jpn Circ J. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okuyama M,Yamaguchi S,et al: "Serum levels of solible form of Fas molecule in patients with congestive heart failure." Am J Cardiol. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi