• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

冠微小血管内皮細胞におけるシグナル応答と細胞骨格の役割

研究課題

研究課題/領域番号 07670772
研究種目

一般研究(C)

研究機関浜松医科大学

研究代表者

渡辺 裕司  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50262803)

研究分担者 寺川 進  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 教授 (50014246)
林 秀晴  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 助教授 (50135258)
キーワード血管内皮細胞 / 細胞内カルシウムイオン / 細胞内pH / 蛍光色素法
研究概要

【目的】平成7年度研究では冠微小血管内皮細胞において細胞内pH(pHi)の変化が細胞内Ca^<2+>濃度([Ca^<2+>]i)に及ぼす影響について検討した。【方法】対象としてランゲンドルフ灌流ラット心より、分離・培養した冠微小血管内皮細胞を用いた。pHi、[Ca^<2+>]iの変化は蛍光プローブであるBCECF/AM(2μM)、fura-2/AM(2μM)をそれぞれ培養内皮細胞に負荷後、340/380nm、490/450nmの励起波長による蛍光強度比より連続的に測定した。【結果】1)細胞外pH7.4におけるpHiは7.25±0.03、[Ca^<2+>]iは45±7nMであった。2)pHi低下が[Ca^<2+>]iに及ぼす影響:i)Propionate投与、ii)細胞外溶液の5%から30%CO_2-HCO_3^-溶液への置換、iii)NH_4Clのwashout、により細胞内酸性化が生じたが、[Ca^<2+>]iに有意な変化を認めなかった。3)pHi上昇が[Ca^<2+>]iに及ぼす作用:i)Propionateのwashout、ii)細胞外溶液の30%から5%CO_2- HCO_3^-溶液への再置換、によりpHiはそれぞれ6.87±0.05から7.28±0.04、6.82±0.06から7.26±0.04へと細胞内酸性化からの回復を認め、その際[Ca^<2+>]iは324±36nM、407±51nMに増加した。iii)NH_4Cl投与により細胞内アルカリ化(pHi=7.60±0.07)を生じ、[Ca^<2+>]iは413±57nMへと上昇した。【総括】冠微小血管内皮細胞において細胞内pHが上昇する際、[Ca^<2+>]iの有意な上昇を認めた。pHiの変化が[Ca^<2+>]iの変化を介して冠循環調節に関与する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi