研究課題/領域番号 |
07670775
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
本荘 晴朗 名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (70262912)
|
研究分担者 |
堀場 勇夫 名城大学, 理工学部, 助教授 (60199560)
外山 淳治 名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (20023658)
児玉 逸雄 名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (30124720)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 洞房結節 / 自動能 / overdrive suppression / L型Ca^<2+>電流 / 不活性化 / 電気生理学 / パッチクランプ / 心臓 |
研究概要 |
洞房結節に高頻度刺激を与えると一時的な自動能抑制(overdrive suppression)が生じることが知られている。本研究では、ウサギ単離洞房結節細胞を用いてoverdrive suppressionにおけるL型Ca電流(I_<Ca>)の役割を検討した。洞房結節細胞にwhole-cell clamp法の膜電流固定モードで高頻度刺激を加えると、刺激停止後に一時的な自動能の抑制が生じた。overdrive後には最大拡張期電位(MDP)の減少とともに、活動電位overshoot (OS)と最大立ち上がり速度(V_<max>)の減少が認められた。膜電位固定実験では、保持電位-40mVからの脱分極パルスの頻度を1Hzから6.7Hzに上げると、I_<Ca>は1拍目の減少に引き続いて高頻度パルス中次第に減衰した。保持電位-80mVの場合にはI_<Ca>減少は軽度であった。高頻度パルス開始直後のI_<Ca>減少はI_<Ca>チャネルの膜電位依存性不活性化の速い成分ならびにCa^<2+>依存性不活性化からの回復が関与してと考えられる。一方、高頻度パルス中徐々に進行するI_<Ca>減衰はI_<Ca>チャネルの膜電位依存性緩徐不活性化の蓄積に基づく変化であると考えられる。膜電流固定モードから一時的に膜電位固定モードに切り替えて高頻度脱分極パルスを与えて、再び膜電流固定モードで自発活動電位波形の変化を観察する実験を行った。保持電位-40mVの場合には高頻度パルス中のI_<Ca>減衰に続いて、自発活動電位のMDP、OSおよびV_<max>の減少を伴う一過性の自発興奮抑制が生じた。保持電位-80mVの場合にはI_<Ca>減衰やoverdrive suppressionは生じなかった。遅延整流K電流(I_K)と過分極活性化電流(I_f)は高頻度パルスの前後ではほとんど変化しなかった。以上の結果から、洞房結節におけるoverdrive後の自動能抑制と活動電位波形変化にはI_<Ca>の膜電位依存性緩徐不活性化が重要な役割を果たすことが強く示唆された。
|