• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

血流波形解析による脳動脈硬化の早期定量的診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 07670811
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

藤代 健太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部・内科学講座第4, 講師 (90147348)

研究分担者 山崎 さやか  東京慈恵会医科大学, 医学部・内科学講座第4, 助手 (30256458)
和田 高士  東京慈恵会医科大学, 医学部・健康医学科, 講師 (00191825)
古平 国泰  東京慈恵会医科大学, 医学部・内科学講座第4, 助教授 (50056876)
キーワード超音波 / 血流波形 / 脳動脈硬化 / 頸動脈 / 病理組織
研究概要

方法:[1]総頸動脈血流量を超音波定量的血流量測定装置(QFM)を用い、20から70歳代の健常者の総頸動脈血流量値および血流量波形を計測した。波形の(1)の収縮期第一峰の高さ(A)、(2)収縮期第一峰、第二峰の頂点を結んだ線と基線との傾き(θ)、(3)収縮期第一峰、第二峰の高さの比(A/B)、(4)GoslingのPI値(PI)、(5)収縮期波形の立ち上がり最大変化率(Rmax)、(6)収縮期第一峰の頂点から第二峰の頂点までの平均変化率(C)を求め、加令による変化を検討した。[2]生前に総頸動脈血流量波形を計測し、培検しえた23例46側を対象とした。病理組織では総頸動脈、内頸動脈、外頸動脈、前大脳動脈、中大脳動脈の合計10ケ所の最大狭窄部位を検討した。組織標本上狭窄度は、25%毎に4段階に分類した。狭窄度と上記の各パラメータおよび頸脳動脈系循環抵抗値(平均血圧/血流量:Zo)と脳血管系のコンプライアンスの指標(一心拍の流量変化分/脈圧/平均血流量:dQ/dP/mQ)を求め比較した。
結果:加令変化を良く反映したのは、θ、A/BおよびCであった。培検例において、早期の動脈硬化病変を対象とするため、頸・脳動脈系に50%以上の高度狭窄病変があり血流量低下著明な24側は除外した。硬化性病変部位別に頭蓋内・外型に分類するとA/B、Cとも頭蓋内の病変が多い例で有意に小さかった。頭蓋内の50%狭窄未満の部位数とはC(r=0.60)よりA(r=0.67)がやや良い相関を示した。ZoとはA(r=0.88)が、dQ/dP/mQとはA/BよりC(r=0.74)が良い相関を示した。頭蓋外に50%以上の狭窄病変を有する例を除いた33側では、Aは頭蓋内狭窄病変と良い相関を示した(r=0.68)。
総括:総頸動脈血流量波形のAは末梢の狭窄度の、Cは弾性の指標になると思われた。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi