• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

再生不良性貧血骨髄幹細胞の分化障害-GATA転写因子を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 07670832
研究種目

一般研究(C)

研究機関弘前大学

研究代表者

横山 まさる  弘前大学, 医学部, 教授 (60003480)

研究分担者 北澤 淳一  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手
土岐 力  弘前大学, 医学部, 助手 (50195731)
伊藤 悦朗  弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (20168339)
キーワード再生不良性貧血 / GATA転写因子 / NF-E2転写因子
研究概要

再生不良性貧血の造血障害の機序を、血球分化に重要な役割を果たしていると考えられる組織特異的転写因子の側面から明らかにすることを目的として、本年度は、まず正常の造血前駆細胞の巨核球及び赤血球への分化の過程での組織特異的転写因子の発現様式を解析した。
1).正常造血前駆細胞の液体培養系の確立
臍帯血よりmagnetic cell sorting system (Milteny co.)を用いてCD34抗原陽性細胞を分離し、巨核球系及び赤芽球系の液体培養の系を確立した。
2).組織特異的転写因子の経時的発現様式の解析
上記1)で培養した細胞より細胞質RNAを抽出し、ランダムプライマーと逆転写酵素を用いてcDNAを合成し、このcDNAを鋳型としてPCR法で組織特異的転写因子GATA-1,GATA-2,p45 NF-E2,Nrf1,Nrf2,Ets-1の発現を解析した。分化に伴い巨核球系及び赤芽球系の両系列でGATA-1,p45 NF-E2,Nrf1,Nrf2は発現が誘導され同様の発現パターンを示した。しかし、GATA-2は赤血球分化に伴い発現がダウンレギュレートされたのに対し、巨核球では発現が維持された。逆にEts-1は巨核球分化に伴い発現が誘導されたが、赤血球系の細胞ではダウンレギュレートされた。
3)赤血球特異的遺伝子の発現
赤血球系と巨核球系の分化が非常に近い関係にあることより赤血球特異的と考えられる遺伝子の発現を解析した。エリスロポイエチンは赤血球の増殖分化に最も重要な働きをする成長因子であるが、その受容体は赤血球系の細胞はもちろん巨核球にも発現していて、培養期間とともに発現が増強した。さらに驚いたことに、最も赤血球特異的と考えられるγグロビン遺伝子が巨核球にも発現しており、分化に従い発現が増強した。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi