• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

小児再生不良性貧血における造血幹細胞の細胞周期制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670853
研究機関信州大学

研究代表者

菊地 俊実  信州大学, 医学部, 助手 (80262707)

キーワード再生不良性貧血 / 造血幹細胞 / レーザー共焦点顕微鏡
研究概要

【目的】再生不良性貧血の造血幹細胞におけるサイトカインレセプターや表面形質の検討は、その病態や臨床効果の予知などに大きく寄与するものと考えられている。従来、こうした検討は主にFlow Cytometer(FCM)を用いて行われてきた。しかし、これらの疾患では、必要な数の造血幹細胞を得ることは技術的に困難なことから事実上不可能であった。今回、われわれはレーザー共焦点顕微鏡(LCM)によりFCMと同等の細胞表面マーカーの解析が可能か否かを検討した。
【方法】GM-CPS依存性細胞株(HML)をGM-CPSまたはTPO存在下で培養した。培養後CD41b、CD42b、CD33、HLA-DRをマウスモノクローナル抗体で標識し、FCMにはFITC標識の、LCMにはBodipy標識のヤギ抗マウス2次抗体を反応させた後、固定した。LCM用検体はさらに7-AADで核を染色した後、サイトスピン標本を作製し、FCMとLCMで細胞表面形質を比較検討した。
【結果と考案】LCMにより得られたTPO依存性細胞表面マーカー発現の変化はFCMとほぼ同様であった。以上よりLCMは細胞数の少ない検体でも解析が可能と考えられた。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi