• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

免疫応答におけるBとヘルパーT細胞相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07670854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関信州大学

研究代表者

上松 一永  信州大学, 医学部附属病院, 講師 (60262721)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード形質細胞 / メモリーB細胞 / CD27 / CD70 / ナイーブB細胞
研究概要

末梢血からB細胞を精製し,各種刺激とCD70トランスフェクタントを用いて,免疫グロブリン産生を検討,また,形質細胞の誘導の検討から,以下の結果が得られた.
(1)成人末梢血B細胞はIgDとCD27の発現により,IgD_+CD27_-,IgD_+CD27_+,IgD_-CD27_+B細胞に分類され,IgD_-CD27_+B細胞は,臍帯血ではほとんどみられないが加齢にともない増加が認められた.
(2)IgD_-CD27_+B細胞は,IgD_+CD27_-B細胞に比べて非常に大きく,また,IgD_-CD27_+B細胞は一般的なB細胞刺激により大量のIgG,IgM,IgA,IgE産生がみられたのに対し,IgD_+CD_-B細胞ではその産生がなかった.以上から,IgD_-CD27_+B細胞はメモリーB細胞,IgD_+CD27_-B細胞はナイーブB細胞と考えられた.
(3)IgD_-CD27_+B細胞はCD27のリガンドであるCD70トランスフェクタントあるいは活性化ヘルパーT細胞の添加により,免疫グロブリン産生は著明に増強された.
(4)IgD_-CD27_+メモリーB細胞はCD70トランスフェクタントの添加により,特にIL_-10_+IL_-2存在下で著明な形質細胞への分化誘導が認められた.これに対し,CD40シグナルでは,メモリーB細胞の増加がみられた.
上記結果からCD27/CD70相互作用はB細胞免疫グロブリン産生に重要や役割を担っており,特に,その作用はメモリーB細胞の形質細胞への分化誘導であることが判明した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kazunaga Agematsu: "B cell subpopulations seporated by CD27 and crucial Collaboration of CD27+Bcells and helper Tulls in immunoglalulin production." Eur.J.Immunol.27. 2073-2079 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazunaga Agematsu: "Generation of plasma alls from periplenel blood memory B cells:symergistic effect of IL-10 and CD27/CD70 inferaction" Blood. 91. 173-180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Agematsu, K.et al.: "B cell subpopulations separated by CD27 and crucial collaboration of CD27+B cells and helper T cells in immunoglobulin production" European Journal of Immunology. 27. 2073-2079 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Agematsu, K.et al.: "Generation of plasma cells from peripheral blood memory B cells : synergistic effect of IL-10 and CD27/CD70 interaction." Blood. 91. 173-180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi