• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

突発性発疹再罹患とHHV-6およびHHV-7との関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670871
研究機関九州大学

研究代表者

楠原 浩一  九州大学, 医学部, 助手 (20243941)

研究分担者 日高 靖文  九州大学, 医学部, 助手 (10253410)
岡田 賢司  九州大学, 医学部, 助手 (80224012)
植田 浩司  九州大学, 医学部, 教授 (00038647)
キーワード突発性発疹 / 再罹患 / HHV-6 / HHV-7 / 血清疫学
研究概要

母親が成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-I)のキャリアであるために生後3か月から24か月まで定期的(3か月、6か月、9か月、12か月、18か月、24か月)にHTLV-I抗体検査を受け、その際の血清が保存されていた人工栄養の小児12例のHHV-6抗体、HHV-7抗体を測定した。HHV-6抗体の陽転時期は、3〜6か月3例、6〜9か月3例、9〜12か月5例であり、24か月まで抗体陰性であった1例を除き全て12か月まで抗体陽転していた。このことは、12か月以降はHHV-6初感染例が少なく、この時期の突発性発疹症例にはHHV-6以外のウイルスが関与していることを示唆している。また、人工栄養の小児の12か月でのHHV-6抗体陽性率92%(11/12)は一般小児集団の12か月での抗体陽性率とほぼ同じであり、母乳がHHV-6の主要な感染経路ではないことを示している。一方、HHV-7抗体については、24か月までに陽転がみられたのは3例のみで、3例とも陽転時期は12か月〜24か月であった。このことより、HHV-7は12か月以前の突発性発疹よりも12か月以降の突発性発疹に関与していると考えられる。12か月以降の突発性発疹に再罹患例が多いことから、突発性発疹再罹患とHHV-7との関連が縦断的調査でも間接的に示されたことになる。なお、今回の検討ではHHV-6より先にHHV-7に感染したケースはなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kusuhara K,et al: "Long-term sequential changes of ontibody to p-40^<lax> in HTLV-I carrie mothers and children" Acta Paediatr Jpn. 37. 651-653 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi