研究概要 |
1 中枢神経系のCPTIIが肝由来と異なる脳型isoformであるかの検討。 ヒト肝から分離・精製した酵素CPTII(信州大学生化学教室、橋本隆教授から供与)をウサギに免疫後、CPTII抗体を作成した。 免疫組織化学染色では、ヒト肝でペルオキシダーゼ法によってCPTIIが確認された。しかし、抗体使用量を増やしても中枢神経系組織(大脳・小脳)と骨格筋ではCPTIIは確認できず、またimmunoblottingを用いても反応するバンドは得られなかった。 中枢神経系のcptIIは肝由来と異なるisoformであるかもしれない。 2 脳型CPTII抗体の作成と脳内におけるCPTIIの分布・局在解析。 (1)脳型CPTIIの分離・精製 信州大学生化学教室、橋本隆教授に指導を受けながらMiyazawaらの方法(J.Biochem.94 : 529-542, 1983)に準じて、ヒト剖検脳を使ってCPTIIの分離・精製中である。 脳では肝組織と比べミトコンドリア含有量が少ない問題点がある。 (2)脳内におけるCPTIIの分布・局在解析は(1)ができしだい、脳型CPTII抗体を作成後実施する計画である。 3 脳型cptII欠損症における遺伝子異常の解析。 筋型の変異(Ser-113-Leu)は、脳型CPTII欠損症の2家系には存在しなかった。 現在、我々の2症例においてReye様症候群の症例でみられた変異(Arg-631-Cys)、あるいは(Val-368-Ile)の有無について検討中である。これ以外にも中枢神経障害を特徴とする遺伝子異常の発見につとめる。
|