• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

臍帯血造血幹細胞移植に関する基本的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670884
研究種目

一般研究(C)

研究機関横浜市立大学

研究代表者

松山 秀介  横浜市立大学, 医学部, 教授 (20045983)

研究分担者 船曳 哲典  横浜市立大学, 医学部, 助手 (20264616)
生田 孝一郎  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80159590)
佐々木 秀樹  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (50106316)
キーワード臍帯血 / 造血幹細胞移植 / CFU-GM / BFU-E
研究概要

本年度は臍帯血造血幹細胞移植の臨床応用へ向けて,臍帯よりの血液の採取量の検討,そのなかに含まれる造血前駆細胞の測定および保存についての基礎的検討を行なった。
臍帯血の採取は遺伝的疾患や感染症のない正常妊娠経過,正常分娩の臍帯より母親の同意を得たうえで行なった.今回施行した採取法はACDを加えた50mlの注射器で臍帯静脈を直接穿刺採取する方法である.この方法では胎盤一つから採取可能な臍帯血は30-60(30,35,40,40,47,60)mlで平均45mlであった。臍帯血採取については工夫をかさねてさらに採取率をよくする必要がある。
採取した血液の一部を用いてHLA-A,B,C,DRの検査を行ないHLAの適合した症例がいる場合に備えて,臨床応用可能な体制をとっている.
Ficoll-hypaqueを用いた比重遠沈法にて分離した後の単核細胞数は6-12.5(6,8.75,10,10,10,12.5)x10^7個で平均10x10^8個であった.得られた単核細胞はプログラミングフリーザ-にて凍結した後,液体窒素中に保存している.
採取された造血前駆細胞の総数は、CFU-GMで0.2-4.79(0.2,1.36,1.59,1.88,4.79)x10^5個,BFU-Eで0.15-3.31(0.15,1.53,1.65,1.99,3.31)x10^5個であった。臍帯血中のCFU-GM由来コロニーは骨髄中のCFU-GMに比べて、大型のコロニーを形成しており、high potentialな造血幹細胞の存在が示唆された.またBFU-Eについても骨髄に比べて臍帯血ではより早期にBurstの形成がみられた.
今回採取された臍帯血造血幹細胞を用いた場合の臨床応用は,CFU-GMを基準にした場合,最小採取検体を除外すれば20-40kgの体重の患者に移植可能と考えられる.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 関口晴之: "小児悪性腫瘍における末梢血幹細胞採取効率の検討" 横浜医学. 46. 253-261 (1995)

  • [文献書誌] 甲斐純夫: "小児造血器悪性腫瘍におけるp53遺伝子の解析" 日本小児科学会雑誌. 99. 1906-1913 (1995)

  • [文献書誌] 生田孝一郎: "末梢血異常所見が軽度であった小児急性単球白血病" 日常診療と血液. 5. 86-90 (1995)

  • [文献書誌] 佐々木秀樹: "造血幹細胞移植後に発症した水痘ヘルペスウイルス感染症" 日本小児血液学会雑誌. 9. 90-94 (1995)

  • [文献書誌] H.Sasaki: "Effects of erythropoietin,IL-3,IL-b,and LIF on a murine megakaryoblastic cell line:Growth enhancement and expression of receptor mRNAs." Leukemia Research. 19. 95-102 (1995)

  • [文献書誌] 住田裕子: "血液、悪性腫瘍患児におけるC型肝炎の治療法の評価" 日本小児科学会雑誌. 100. (1996)

  • [文献書誌] 生田孝一郎: "Annual Review 血液" (中外医学社)高久史麿, 298 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi