• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

先天性心内欠損孔の経カテーテル微細手術による閉鎖法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07670893
研究種目

一般研究(C)

研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小池 一行  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00245193)

研究分担者 小林 俊樹  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30215347)
許 俊鋭  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (30153232)
キーワード先天性心疾患 / 心房中隔欠損 / 治療的カテーテル法 / 経カテーテル閉鎖術 / 心腔内超音波断層法 / 三次元再構築法
研究概要

1.経カテーテル中隔穿刺縫合器の開発
異物となる閉鎖栓を使用せず、外科手術と同様に心内欠損孔を直接縫合閉鎖する事が、経カテーテル的に可能であるかどうかを、確認するために、以下の検討を行った。
(1)直径20mm程度までの心房中隔欠損孔を、2〜4針のマットレス縫合で閉鎖した場合、その縫合がどれほどの強さの張力に耐えうるかを、心筋保護液で処理し死後硬直を予防したブタの摘出心を用いて計測した。その結果、心房内圧から発生する張力に対し、卵円窩膜性部を縫合した場合で10倍以上、卵円窩周囲筋性部を縫合した場合で100倍以上の張力に耐えうることが確認された。
(2)シミュレーション実験装置にブタ摘出心から切り出した心房中隔を装着、プロトタイプ心房中隔穿刺縫合器を用い、中隔を穿刺した。その結果、従来の心房中隔穿刺針よりも太いプロトタイプ穿刺縫合器でも十分、中隔を穿通できることが確認された。この実験により、穿刺縫合器の先端の形状に変更が加えられた。
(3)心房中隔に掛けられた縫合糸を結紮・切断するための、経カテーテル結紮器を新たに開発した。上記のシミュレーション実験装置で使用、その効果を確かめると共に、改良を加えた。
2.心腔内超音波三次元再構築法の開発
Aloka社製心腔内超音波診断装置で得られた心房中隔画像をTomtec社製Echoscanを使用して三次元再構築することで心房中隔欠損孔の形態が自動的に作成できることが確かめられた。しかし、欠損孔辺縁の自動認識には解像度に難点があり、今後エコー到達性の優れた経食道エコー探触子による三次元画像作成も検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小池一行: "心房中隔欠損における欠損孔面積と短絡血流量の心周期変化" 第66回日本超音波医学会講演集. 22. 16 (1995)

  • [文献書誌] 小池一行: "小児科領域におけるカテーテル・インターベンションの動向" 循環器専門医. 3. 433-438 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi