• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

植物中脂肪酸組成の偏光による消化管免疫能の調節

研究課題

研究課題/領域番号 07670897
研究種目

一般研究(C)

研究機関順天堂大学

研究代表者

山城 雄一郎  順天堂大学, 医学部, 助教授 (10053159)

研究分担者 小口 学  順天堂大学, 医学部, 助手 (30214092)
清水 俊明  順天堂大学, 医学部, 助手 (30260889)
キーワード遅延型アレルギー / 即時型アレルギー / ω-3系脂肪酸 / ω-6系脂肪酸 / 脂肪酸食
研究概要

cyclophosphamideで前処理した後ovalbuminを経時的に投与し遅延型モデルマウスを作成した。ダイズ油、エゴマ油、コーン油を原料とした飼料および低脂肪飼料にてこのモデルマウスを4週間飼育し解析を行った。赤血球膜中の脂肪酸分析を行ったところ、ダイズ油群に対しエゴマ油で飼育した群においてω-3系脂肪酸が増加しているのに対し、コーン油で飼育した群ではω-6系脂肪酸が増加していた。この状況下では、ω-6系脂肪酸が増加していたコーン群においてロイコトリエンB4およびC4の産生が亢進していたのに対し、ω-3系脂肪酸が多かったダイズ油群およびω-6系脂肪酸が少なかった低脂肪群においてロイコトリエンの産生は抑制されていた。一方、空腸の組織学的変化を検討すると、コーン油群で粘膜障害が著名であったのに対し、エゴマ油群および低脂肪群において粘膜障害は軽度に抑えられていた。以上より、脂肪酸組成の変化が粘膜障害に影響を与えていることが考えられた。
一方、抗原に特異的なIgEを産生するハイブリドーマをマウスに移植し、即時型の効果相を検討するのに適したアレルギーモデルマウスを作成した。本モデルマウスに抗原を経口的に投与することで下痢などのアレルギー症状が誘導されることを確認した。
経口的に投与された飼料中の脂肪成分により、組織中の脂肪酸組成が変化することが確認された。さらにω-6系脂肪酸およびω-3系脂肪酸の含量により各種エイコサノイドの産生が変化し、ひいては粘膜障害にも影響を与えていることが示唆された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi