• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

食物中脂肪酸組成の変更による消化管免疫能の調節

研究課題

研究課題/領域番号 07670897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

山城 雄一郎  順天堂大学, 医学部, 助教授 (10053159)

研究分担者 小口 学  順天堂大学, 医学部, 助手 (30214092)
清水 俊明  順天堂大学, 医学部, 講師 (30260889)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード即時型アレルギー / 遅延型アレルギー / 潰瘍性大腸炎 / n6系脂肪酸 / n3系脂肪酸 / 低脂肪 / ロイコトリエンB4 / ロイコトリエンC4
研究概要

即時型および遅延型アレルギーのマウスモデルおよび潰瘍性大腸炎のラットモデルを作成し、それぞれの消化管粘膜における病態を検討した。さらに、n-6系脂肪酸を多く含むコーン油とn-3系脂肪酸を多く含むエゴマ油を原料とした飼料および低脂肪飼料でそれぞれのモデルを飼育し、食品中の脂肪酸組成がアレルギーや炎症性腸疾患の際に認められる粘膜障害に与える影響について検討した。
遅延型アレルギーマウスモデルを用いた検討:マウスをcyclophospamideで前処置した後、ovalbuminを経時的に投与しモデルを作成した。その結果、抗原投与により粘膜障害が惹起されること、その変化に抗原特異的に反応するCD4^+やCD8^+細胞が抹消より消化管粘膜に誘導されていることが明らかになった。このマウスを、各種飼料で飼育したところ、コーン油で飼育した群では、組織におけるn-6系脂肪酸の含量が増加し、コイコトリエンの産生が亢進し、粘膜障害が悪化した。一方、低脂肪飼料やエゴマ油を用い、組織中のn-6系脂肪酸の含量を抑えること、もしくは、n-3系脂肪酸組成の比率を増加させることで、ロイコトリエンの産生を制限し、粘膜障害を抑えるとが出来た。
即時型アレルギーマウスモデルを用いた検討:抗原に特異的なIgEを産生するハイブリドーマをマウスに移植し、高IgE血症を認める即時型アレルギーモデルを作成した。このマウスに抗原を摂取させると、下痢、血圧低下などのアナフィラキシ-ショックが誘導された。さらに、粘膜内において、マスト細胞の浸潤、接着分子の発現の増強、血中ヒスタミン値の増加が確認された。以上より、抗原に特異的なIgEが高値な状態では、経口的に抗原を摂取することでアナフィラキシ-反応が誘導されること、その際マスト細胞が重要な役割を果たしていることが確認された。このマウスに、各種飼料を与えたところ、エゴマ油や低脂肪飼料を与えることで上記の変化が抑えられることが解った。
潰瘍性大腸炎(UC)モデルラットを用いた検討:Dextran-sulfate sodiumを内服させることでUCモデルラットを作成した。これにより、ラットに下痢、血便、陰窩膿瘍の形成などが確認された。本モデルに各種飼料を摂取させたところ、エゴマ油を原料とした飼料を与えることでロイコトリエンの過剰産生や粘膜血流の低下などが抑制されることが確認された。この際、フリーラジカル・スカベンジャーであるビタミンEを同時に摂取させることでより優れた効果が得られることが確認された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 大塚 宜一: "マウス消化管における過敏反応の免疫病理学的検討 第2報" 日本小児科学会雑誌. 99. 771-776 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 宜一,羅 智靖: "特集:食物アレルギー“即時型アレルギー効果相の実験モデル"" アレルギーの領域. 2. 605-609 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 宜一,山城 雄一郎: "粘膜免疫と食物アレルギー" 喘息. 8. 49-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Y,Yamashiro Y: "Food antigen activate intraepithelial and lamina propria lymphocytes in food-sensitive enteropathy" Pediatric Research. 39. 862-866 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Y,Yamashiro Y: "Induction of anaphylactic shock in mice by orally administered antigen and its prevention with soluble high affinity reaeptor for IgE" J Allergy Clin Immunol. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 宜一,羅 智靖: "特集:食物アレルギー;食物アレルギーの効果相モデル" アレルギー科. 3. 152-159 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 宜一,山城 雄一郎: "サイトカインとアレルギー" 茆原順一、宮坂信之編集,メデイカルレビユ-社, 255 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 宜一,山城 雄一郎: "食品アレルギー対策ハンドブック" 上野川修一、近藤直実編集,サイエンスフォーラム社, 491 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Y,Yamashiro Y,Maeda M,Oguchi S,Shimizu T,Nagata S,Yagita H,Yabuta K,Okumura K.: "Food antigen activate intraepithelial and lamina propria lymphocytes in food-sensitive enteropathy in mice." Pediatric Research. 39. 862-866 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Y,Naito K,Yamashiro Y,Yabuta K,Okumura K,Ra C.: "Induction of anaphlactic shock in mice by orally administered antigen and its prevention with soluble high affinity receptor for IgE." J Allergy Clin Immunol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi