研究課題/領域番号 |
07670903
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
井田 博幸 東京慈恵会医科大学, 医学部・小児科学, 助手 (90167255)
|
研究分担者 |
衛藤 義勝 東京慈恵会医科大学, 医学部・微生物学第一, 教授 (50056909)
長谷川 頼康 東京慈恵会医科大学, 医学部・微生物学第一, 教授 (60256435)
大橋 十也 東京慈恵会医科大学, 医学部・微生物学第一, 助手 (60160595)
大野 典也 東京慈恵会医科大学, 医学部・微生物学第一, 教授 (60147288)
|
キーワード | Neurolipidosis / Phenotype / Genotype |
研究概要 |
本研究の目的は、脳血液関門破壊による脳変性疾患の遺伝子治療である。これに先立ち、本年は先天代謝異常症の中で、神経症状を呈するゴ-シェ病とニーマンピック病を対象とし日本人患者の遺伝子解析を行い、本治療が必要な患者の同定を遺伝子変異の面から検討した。 ゴ-シェ病については、32例の患者について解析を加え、L444P,F2131変異が日本人に頻度が高いことを見出した。L444P変異は非ユダヤ人で頻度が高くそのHomozygoteは神経症状を呈すると報告されている。これに対し、日本人ではHomozygoteの殆どは非神経型であり神経症状発現には遺伝子型のみならず、人種差も関与していることが示唆された。F2131は現在までのところ英国で1例の報告があるだけで、本変異は日本人(アジア人)に特徴的な変異であることも明らかにした。もう1つの日本人ゴ-シェ病の遺伝子変異の特徴としては、N370S変異が全く存在しないことであった。本変異はユダヤ人ゴ-シェ病の遺伝子変異の約70%を占める変異で、非神経型にLinkすると報告されている。従って本変異が日本人で全く存在しないことは、日本人ゴ-シェにおいては神経症状の発症を遺伝子変異の面から同定することの困難性を示している。 ニーマンピック病については、エクソン2と6に遺伝子変異が集中しており(10/13変異)、この部位が酵素活性発現に重要な役割を果たしていると考えられた。また神経型の患者においては、これらエクソンにナンセンス変異が存在するか、ミスセンス変異の両変異が存在すると神経症状を呈することが明らかとなり、本症における神経型の同定に遺伝子変異解析が有用であることが明らかとなった。
|