• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

小児神経系腫瘍の発生機序ならびに治療法に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670904
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

松島 宏  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70190460)

研究分担者 浜野 晋一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80208595)
中江 陽一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40188876)
前川 喜平  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80056613)
キーワード神経腫瘍 / 神経成長因子受容体 / シグナル伝達路 / 遺伝子導入
研究概要

研究目的:未分化神経系細胞から構成される小児神経系腫瘍は、その頻度が高くかつ予後不良である。我々は未分化神経細胞の増殖異常によって引き起こされる各種小児神経系腫瘍がNGF/NGFRカスケードの異常に基づくとの仮説のもとこれを証明すると同時に、NGF/NGFRカスケードを用いた未分化神経系腫瘍の分化誘導療法の開発を行うことを目的とした。
結果:1.神経成長因子受容体(NGFR)cDNAのin vitroでの神経系腫瘍細胞内への導入。低親和性NGFRをコードするp75^<NGFR>cDNAあるいは高親和性NGFRをコードするtrkAcDNAの発現ベクターを単独あるいは両者同時に内因性のNGFRを発現しない各種神経系腫瘍株内にin vitroにおいて導入した。得られたクローン株は細胞表面上に機能的なNGFRを構築し、NGF投与に応答し、immediate-early responseおよびlate responseを示した。2.NGFR導入株におけるNGF/NGFRシグナル伝達路の解析。トランスフェクタントの細胞表面上にp75^<NGFR>のみを発現する株、trkAのみを発現する株および3種類を発現する細胞株につき、NGF投与後の各種シグナル伝達路中間体(She,PLCγ-1、ERK)の活性化を比較した。3種のトランスフェクタントの間ですべて共通して同一の中間体が同程度に活性化された。今後はさらにp75^<NGFR>trkAおよび両者が同時に存在する場合について詳細なるシグナル伝達路の活性化について検討をする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Matsushima, H.: "Constitutive N-myc gene expression blocks NGF/trkA mediated neuronal differentiation." Neurochemical Res.20. 372 (1995)

  • [文献書誌] Matsushima, H.: "Constitutive N-myc gene expression inhibits trkA mediated neuronal differentiation." Oncogene. 10. 1915-1925 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi