• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

皮膚アレルギー炎症における肥満細胞の関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670930
研究種目

一般研究(C)

研究機関群馬大学

研究代表者

黒沢 元博  群馬大学, 医学部, 講師 (10170119)

キーワードアレルギー / 肥満細胞 / トリプテ-ス / カイメ-ス / IgE
研究概要

ヒト臍帯血より単核細胞を分離した後, stem cell factorとinterleukin-6共存下に液体培養した.この培養細胞を用いて,トリプテ-スとカイメ-スに対する二重免疫染色を行うと,培養100日以上を経過するとほぼ100%の細胞がトリプテ-ス陽性となり,肥満細胞であることが確認された.さらに培養を継続すると,トリプテ-スおよびカイメ-スに陽性の細胞が20%程出現した.こうして得られたヒト培養肥満細胞を各種刺激剤により刺激し,遊離するヒスタミンをHPLC法により測定した.まず,ヒトIgEにより培養肥満細胞を感作し,ついで抗ヒトIgE抗体により刺激すると,抗IgE抗体の濃度,および抗IgE抗体との反応時間に依存して明らかなヒスタミン遊離が認められた.ついで,カルシウムイオノフオアA23187により刺激すると,同様にイオノフオアの濃度,および反応時間に依存して明らかなヒスタミン遊離が認められた.しかし,コンパウンド48/80,あるいはサブスタンスP刺激では,明らかなヒスタミン遊離は認められなかった.すなわち,ヒト培養肥満細胞は刺激により異なった反応を示すことが明らかとなった.つぎに,皮膚肥満細胞症の患者の皮疹部組織を採取し,トリプテ-スとカイメ-スに対する二重免疫染色を行ったところ,皮膚肥満細胞症の肥満細胞はトリプテ-ス,カイメ-ス陽性細胞で,肥満細胞は脱顆粒を呈していた.ついでその組織を用いて,パーコール不連続密度勾配法によりヒト皮膚肥満細胞を分離し,サイトカインの共存下に培養を試みたが,成功に至らなかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 黒沢元博: "アレルギー性炎症と細胞-肥満細胞" 治療学. 29. 138-142 (1995)

  • [文献書誌] 黒沢元博: "皮膚アレルギー炎症" 臨床皮膚科. 49. 54-59 (1995)

  • [文献書誌] 黒沢元博: "アレルギー炎症入門改訂版" 先端医学社, 108 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi