• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

PETを用いた代謝測定による甲状腺癌の診断と治療効果判定

研究課題

研究課題/領域番号 07671011
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 雅之  九州大学, 医学部, 助手 (40240907)

研究分担者 吉田 毅  九州大学, 医学部, 助手 (40284509)
福村 利光  九州大学, 医学部, 助手 (90199266)
桑原 康雄  九州大学, 医学部, 助教授 (30150436)
一矢 有一  九州大学, 医学部, 助教授 (00117425)
キーワードポジトロンCT(PET) / フッ素18標識フルオロデオキシグルコース / 炭素11標識メチオニン / 甲状腺癌
研究概要

1.正常ボランティア5名にフッ素18標識フルオロデオキシグルコースを用いたポジトロンCTを行った結果、正常甲状腺組織の糖代謝は0.97±0.20SUVであった。また、正常ボランティア3名に炭素11標識メチオニンを用いたポジトロンCTを行い、正常甲状腺組織のアミノ酸代謝は1.02±0.29SUVであった。
2.未治療甲状腺腫瘍患者については、糖代謝は乳頭癌6.68SUV(n=2)、濾胞腺腫2.12±0.36SUV(n=3)、アミノ酸代謝は乳頭癌3.4SUV(n=2)、濾胞腺腫3.8±0.7SUV(n=3)、であり、甲状腺腫瘍では糖代謝、アミノ酸代謝ともに正常甲状腺組織よりも亢進しており、特に乳頭癌では糖代謝の亢進が顕著であることが明らかとなった。
3.甲状腺癌術後再発腫瘍の糖代謝は乳頭癌4.40±3.04SUV(n=14)、濾胞癌4.62±2.85SUV(n=2)、アミノ酸代謝は乳頭癌2.90SUV(n=1)、濾胞癌7.80SUV(n=1)であり、再発腫瘍では糖代謝、アミノ酸代謝ともに正常甲状腺組織よりも亢進していることが明らかとなった。
4.甲状腺癌術後で再発のない患者4名と再発腫瘍のある患者6名について、糖代謝測定とヨード131シンチグラフィの診断能を比較した結果、糖代謝測定はsensitivity 100%,specificity 100%,accuracy 100%に対して、ヨード131シンチグラフィはそれぞれ50%,0%,30%と糖代謝測定が優れていた。
5.以上の結果より、フッ素18標識フルオロデオキシグルコースおよび炭素11標識メチオニンを用いたポジトロンCTは甲状腺腫瘍の質的診断に有用であり、術後再発の診断に関してもヨード131シンチグラフィよりも診断能に優れていることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi