• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

超高速X線CTを用いた三次元脳CTアンジオグラフィーの基礎的ならびに臨床的検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671013
研究種目

一般研究(C)

研究機関佐賀医科大学

研究代表者

内野 晃  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (00160284)

研究分担者 工藤 祥  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50161641)
加藤 明  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (70233773)
キーワードCTアンジオ / 頚部動脈 / 超高速X線CT
研究概要

DSA-2型ファントム(京都科学)を用いて基礎的実験を行った.内径が4.0,6.0,8.0mmの3種類で,狭窄率が各々25%,50%,75%の計9種類の血管ファントムを選択した.造影剤はイオパミドール(イオパミロン300,日本シェーリング)を1/24に希釈してCT値約380HUの水溶液を作成した.使用したCT装置はイマトロンC-150(イマトロン社)で,スライス幅を1.5mmと3.0mmの2種類を選択したので,計18種類のデータが得られた.データ収集はボリュウムスキャン法で,FOVは210mm,0.3secスキャンで,MIP法を用いて再構成画像を得た.
スライス幅が1.5mmと3.0mmとでは,正常部と狭窄部との境界の鮮明度は明らかに1.5mmの方が優れていた.狭窄率の評価では,内径8.0mmではいずれもほぼ満足な結果が得られたが,6.0mm,4.0mmと細径になるほど75%狭窄は過大評価,25%狭窄は過少評価する傾向があった.50%狭窄ではいずれもほぼ正当な評価が得られた.
これらの結果から,スライス幅は1.5mmを選択すべきであると考えられる.しかし,スライス枚数は現在の使用機種では40が上限であるため,撮像範囲がわずか6cmとなってしまい,臨床応用においては撮像範囲の設定に注意を要する.また,狭窄率の評価においては,上記の傾向を十分に考慮しながら行わねばならず,特に細径の動脈では注意深い評価が必要であると判明した.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi