• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

キンドリング発作後の海馬機能低下による遅発性神経細胞死、神経発芽の検討-難治てんかんにみられる内側側頭硬化病変の発生機序

研究課題

研究課題/領域番号 07671044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 光源  東北大学, 医学部, 教授 (70033321)

研究分担者 進藤 克博  東北大学, 医学部・付属病院, 医員
布施 裕二  東北大学, 医学部・付属病院, 助教授 (90125683)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードキンドリング / 内側側頭硬化 / 海馬脳波抑制 / 神経発芽 / 細胞脱落 / アポトーシス
研究概要

難治てんかん患者脳にしばしばみられる内側側頭硬化病変(MTS)が難治性てんかんの原因か結果かをめぐって長年研究されてきた。これはてんかんの病態の解明と治療法の開発にとって重要な課題であるが、今なお明確な結論が得られていない。
本研究ではこの点を明らかにするために、1)MTSで観察される海馬歯状回の顆粒細胞軸索の神経発芽と細胞脱落の発生機序を、キンドリングてんかんモデルを用いて検討した。具体的には、発作後の虚血性変化の反復が細胞脱落と神経発芽を発現させるとの作業仮説をたて、発作後の虚血性変化の指標に海馬脳波の抑制期を用い、それと細胞脱落、神経発芽の相関を検討した。ついで2)海馬神経細胞の脱落が一過性脳虚血の反復による遅発性神経細胞死を含むアポトーシスによるのか否かをTUNEL法を用いて検討した。
その結果、1)海馬脳波の抑制期の持続時間と神経密度の減少との間に相関がみられたが、神経発芽との相関は見られなかった。他のキンドリングの指標である後発射持続時間、総発作回数とも関連がみられ、細胞脱落の原因を海馬の脳波抑制のみに特定することはできなかった。2)TUNEL法ではキンドリング後に陽性所見を認めず、キンドリング完成後の多数の全身けいれんを惹起したオーバーキンドリングでも同様であった。したがって1)の神経密度の減少は、アポトーシスによる神経細胞死を反映するものではないこと、およびキンドリングとオーバーキンドリングではアポトーシスによる神経細胞死は起こらないことを示した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 佐藤 光源: "キンドリングからみた難治てんかんの神経機構「てんかんの基礎と臨床」" 第22回医学・生物学研究会. 11-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "キンドリングによるてんかんの病態解明" 第24回日本医学会総会会誌:II. 532-533 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morimoto K: "Kind ling 5" Juhn A.Wada (Plenum Press)(印刷中), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "てんかん研究の最前線-基礎と臨床の境界" 田中達也、国本雅之編・ライフ・サイエンス(印刷中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sato M: "Mechanism of intractable epilepsy : Aspects from kindling. "Epilepsy the basic and clinic"" 22th No no igaku・Seibutugakukenkyu kai. 11-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato M: "Investigate pathogenesis of epilepsy by kindling." 24th Nihon Igaku-kai sokai kaishi. II. 532-533 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morimoto K: Contribution of kindling to clinical epileptology. Kindling 5. Plenum Press, (in press) New York, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato M: A trait of cortical kindling-compare with limbic kindling. "The contemporary reserarch on the epilepsy-a borderline between basic and clinic". Life・Science, (in press) Tokyo, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato M: Epilepsy-the neuronal mechanizm of seizure susceptibility and seicure. Gakkai Center, Tokyo, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato M: A relationship between epilepsy reserch and psyhiatry. Tenkan-Keiren jyunbisei to hossa hatugen no sinkeikikou.Gakkai Center, Tokyo, 1-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi