• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

触法精神障害者の治療・処遇策について

研究課題

研究課題/領域番号 07671056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山上 晧  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60107315)

研究分担者 加藤 久雄  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (90051713)
岡田 幸之  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (40282769)
小西 聖子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (30251557)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード触法精神障害者 / 処遇 / 再犯 / 不起訴 / 精神鑑定 / 責任能力 / 危険性 / 退院制限
研究概要

欧米諸国に比して遅れている我が国の触法精神障害者処遇策の改善に資するため、次の三点について調査を行った。
1.触法精神障害者の再犯に至る経緯を、1980年1年間に法務省に報告された総計946例の触法精神障害者の11年間に亘る追跡調査によって、調査し、分析した。
2.触法精神障害者の犯罪と処遇の現状についての調査.1994年1年間に法務省に報告された総計1125例の触法精神障害者について、その犯罪と処遇の状況を、1980年のそれと比較し、分析した。
3.我が国の触法精神障害者処遇策の現状を、イギリスのそれと比較し、検討した。
これら三つの調査から、触法精神障害者処遇策の検討を進める上で重要と思われる、次のような事実が明らかにされた。(1)我が国の触法精神障害者の90%以上は、責任能力の障害を理由に検察官により不起訴の裁定を受けており、その比率は近年一層高まっている。(2)触法精神障害者の不起訴処分の現状には、簡易精神鑑定の質に問題が多いこと、精神鑑定における責任能力判定と、精神保険診断の自傷他害の危険性の判定の間に齟齬が生じやすいことなど、重大な欠点がある。(3)不起訴処分後に精神病院に入院した事例についても、制度上の欠陥により、再犯危険性を理由とする退院制限や、退院後の保護観察を行うことが出来ない。このためもあって、(4)危険な患者が、手が掛かるという理由でむしろ早期の退院を認められたり、退院後じきに治療を中断して再発し、犯罪を繰り返すような事例も少なくない。(5)危険な患者を長期収容する病院では、不備な体制で一般患者と一緒に収容するため、病院内での他患者の殺人など、重大な結果を招くことも少なくない。
我が国においては、このような調査所見を生かし、触法精神障害者処遇策の確立を急ぐ必要がある。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 山上 晧: "精神鑑定と責任能力判定の現状と課題." 刑法雑誌. 36(1). 70-82. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山上 晧: "触法精神障害者の法的処遇とその問題点." 精神科治療学. 11(10). 1037-1044 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山上 晧ほか: "触法精神障害者946例の11年間追跡調査(第一報)-再犯事件487件の概要-" 犯罪誌. 61(5). 201-206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上俊宏: "精神障害者の再犯についての多角的研究-触法精神障害者946例の11年間に亘る追跡調査結果の分析" 犯罪誌. 62(6). 161-184 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Xie L, Yamagumi A: "Gender difference in Homicide MDOs." Acta Crim.Japon.62(4). 118-130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉川和男、山上晧ほか: "精神障害者による暴力犯罪の被害者について" 被害者学研究. 第5号. 108-117 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山上 晧: "精神鑑定をめぐる諸問題" 山上 晧編 精神鑑定 ライフ・サイエンス, 8(161) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山上 晧: "精神障害犯罪者" 宮澤浩一他編 犯罪学 青林書院, 14(417) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamagami, A.et al.: "An 11 Year Follow-up Study of 946 Mentally Disordered Offenders (1st Report)" Acta Crim.Japon.61. 201-206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamagami, A.: "Issues on Psychiatric Expert Testimony and Evaluation of Criminal Responsibility" Journal of Criminal Law. 36 (1). 70-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamagami, A.: "Mentally Disordered Offenders and its treatment system in Japan." Japanese Journal of Psychiatric Treatment. 11 (10). 1037-1044 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue, T.: "Many Sided Study on Re-Offenders and its treatment system in Japan." Acta Crim.Japon.62 (6). 161-181 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Xie, L,Yamagami, A.: "Gender Difference in Homicide MDOs." Acta Crim.Japon. 64 (4). 118-130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikawa, K., Konishi, T., Yamagami, A.: "A Study on Victims of Violent Crimes Committed by Mentally Disordered Offenders." Japanese Journal of Victimology. 5. 108-117 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamagami, A.: Issues concerning the Psychiatric Expert Testimony in Yamagami, A.ed. : Psychiatric Expert Testimony. Life Science, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamagami, A: Mentally Disordered Offenders in Miyazawa, K.ed. : Criminology. Seirin-Shoin, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi