研究課題/領域番号 |
07671070
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
山田 了士 岡山大学, 医学部・付属病院, 助手 (10240029)
|
研究分担者 |
大月 健郎 岡山大学, 医学部・付属病院, 助手 (10284118)
佐藤 俊樹 岡山大学, 医学部・付属病院, 医員
|
キーワード | 周嗅領皮質 / キンドリング / てんかん / c-fos / 発作全般化機序 |
研究概要 |
平成7年度の研究において、側頭葉てんかんの二次性全般化モデルとされる扁桃核キンドリングの発作全般化に周嗅領皮質(PRC)が重要な役割をもつ可能性を報告した。平成8年度は、PRCを含む2つの異なる刺激部位のキンドリングで発作全般化がどのように発展するかをニューロン活動のマーカーとされるFOS蛋白の免疫組織化学染色にて観察した。 扁桃核、PRCを一次刺激部位としたキンドリングラットを作成し、各群について初回刺激、部分発作段階(Racineの分類でstage2-3)、そしてstage5全般化発作が5回連続したキンドリング完成後の各段階で免疫組織化学染色に供した。 扁桃核キンドリングでは初回刺激で刺激同側の扁桃核、PRCにおいてFOS蛋白が発現し、さらに発作段階が進行するにつれて同側半球の新皮質へ広がり、部分発作段階で反対側のPRCを中心とした領域に発現して最終的にはstage5で海馬歯状回を含む両側辺縁系、新皮質の広範な範囲に広がっていった。PRCキンドリングでは、初回刺激では同側PRC、扁桃核に加えて新皮質にもFOS蛋白の発現がみられ、刺激第10回頃に反対側のPRCを中心とした部位にFOS蛋白が発現した。キンドリング完成後は両側辺縁系、新皮質に広がったが、扁桃核キンドリングと異なり海馬歯状回での発現はなかった。 以上より、1)扁桃核およびPRCキンドリングではキンドリングの初期にはまず刺激同側半球でてんかん性活動が広がり、続く反対側の伝播過程でPRCが重要な役割を持つと考えられること、2)PRCキンドリングでは全般化過程において海馬の関与がない可能性があること、の2点が示唆された。
|