研究概要 |
神経細胞死防止作用をもつプロテオグリカンを同定するため,新生児ラット脳の可溶性画分からコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPGs)を精製して,ラット大脳皮質,海馬初代培養神経細胞のグルタミン酸による遅発性細胞死に対する防止効果を検討し,以下の結果を得た。 1,臭化シアンで切断したCSPGsコア蛋白の作用解析から,プロテオグリカン型プロテインチロジンホスファターゼの細胞外ドメインと同じ分子であることが解明されているフォスファカンに遅発性神経細胞死防止機能があるらしいことが判明した。 2,これを確認するため,フォスファカンコア蛋白の各領域と相同なリコンビナント蛋白を作製してそれらの作用を解析した結果,フィブロネクチンIII型リピートのC末端側に位置するコア蛋白領域が防止機能をもつことが判明した。しかし,遅発性神経細胞死防止機能がこのコア蛋白領域に特異的かどうかを確認するには至らなかった。 フォスファカンの遺伝的てんかんラット脳における発現と分布を検討する準備として,ジゴキシゲニン標識RNAプローブを用いたノーザンブロットとインサイチュハイブリダイゼーションでSDラットにおけるフォスファカンmRNAの検出を試みたが,期待した感度が得られず,アイソ-トプ標識DNAプローブとポリクロナール抗体でmRNA,蛋白レベルの発現を検討中である。ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPGs)については,リポプロテインリパーゼとこれに対するポリクロナール抗体を用いて,ng/m1濃度のHSPGs測定が可能な酵素免疫測定法を開発し,ラット脳HSPGsの測定に応用可能なことを確認したが,神経細胞死との関係,発現と分布については検討できなかった。
|