• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

輸送小胞特異蛋白によるリソソーム系輸送経路の識別とAPP処理過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671080
研究機関札幌医科大学

研究代表者

高畑 直彦  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20000987)

研究分担者 藤井 充  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80199299)
深津 亮  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (10113614)
キーワードリソソーム系関連経路 / アミロイドβ蛋白 / アルツハイマー病 / アミロイド前駆体蛋白 / 細胞内輸送経路 / クラスリン / adaptor protein / β-cop
研究概要

細胞内コンパートメント特異的な蛋白によってリソソーム(Lys)経路を同定して、アミロイド前駆体蛋白(APP)の細胞内処理過程を明らかにするために以下の実験を行った。
1)細胞内コンパートメントならびに輸送小胞に特異的蛋白に対する抗体の樹立:
小胞体、ゴルジ装置、並びに輸送小胞に特有な蛋白の特徴のあるドメインを合成して抗体を作成した。即ちERGIC53,rab7,transferin,transferin receptor,garactosyl transferase,clathrin,adaptor proteinに対する抗体を確立した。
2)培養細胞株におけるLys関連経路の組織学的同定:
APPの各ドメイン、Aβに対する特異抗体と前述のコンパートメント特異抗体を選択して免疫染色を行ない、レーザー顕微鏡により観察した。各コンパートメントと特徴のある染色像を呈し同定が可能となり、Aβを含むAPP断片の局在がある程度明らかにされた。細胞内輸送経路に円経を与える薬剤を加えて細胞を培養した場合も現在観察しており興味ある結果が得られている。
3)培養細胞株におけるLys系関連経路におけるAPP分解過程に関する生化学的研究:
ブレフェルヂン、クロロキン、塩化アンモニウム、バフィロマイシンなどのLys系関連経路の細胞内輸送に影響を与える薬剤を加えて、各細胞画分におけるAPP断片の性質をウエスタンブロッテイングにより輸送小胞の性質とAPPの性質を調べた。Lys系関連経路の中でも各々相違がありそうであり、更に分析を行っている。
4)APPのwild type,mutant typeの遺伝子を過剰発現させた場合Lys関連輸送経路におけるAPPの処理過程の解析:APPのwild type,mutant typeの遺伝子を培養細胞で過剰発現させてLys関連輸送経路におけるAPPの処理過程にどの様な変化が生じるか現在検討を加えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 深津 亮 他: "アミロイド前駆体蛋白の生物学的特徴とアルツハイマー病" 臨床病理. 44. 213-224 (1996)

  • [文献書誌] 深津 亮 他: "脳の老化と痴呆" 北海道医学雑誌. 71. 297-301 (1996)

  • [文献書誌] Tsuzuki K et al: "Immunohistochemical evidence for Aβ40 and Aβ42 in rat soleus muscle in chloroquine-induced myopathy" Neurobiology of Aging. 17. 63 (1996)

  • [文献書誌] 中野 倫二 他: "アルツハイマー病のSPECT像と病理学的変化の相関について-左半球優位の病変を示した一症例における検討-" 精神神経学雑誌. 98. 441-459 (1996)

  • [文献書誌] Tsuzuki K et al: "Snake coiled fibers in rat soleus muscle in chloroquine induced myopathy share immunohistochemical characteristics with amyloid depositions in Alzheimer's disease brain" Int J Exp Pathol. 77. (1996)

  • [文献書誌] 深津 亮 他: "アルツハイマー病-最近の知見-" 北海道医学雑誌. 72. 3-11 (1997)

  • [文献書誌] 続 佳代 他: "老年期痴呆研究会誌" 科学評論社, 5 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi