研究課題/領域番号 |
07671095
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 国立精神・神経センター |
研究代表者 |
白川 修一郎 国立精神・神経センター, 精神保健研究所・老人精神保健部, 室長 (20100141)
|
研究分担者 |
内山 真 国立精神, 神経センター・精神保健研究所・精神生理部, 室長 (20221111)
大川 匡子 国立精神, 神経センター・精神保健研究所・精神生理部, 部長 (80160430)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | 不眠 / サーカディアンリズム / 高齢者 / 深部体温磨 / 活動量 / 意欲 / 昼寝 |
研究概要 |
我が国の高齢者の15%以上は、長期不眠に罹患しており、睡眠障害に起因する日中の脳機能低下により社会的意欲が阻害されていることを、平成7〜8年度の本研究の調査で明らかにした。さらに、高齢長期不眠患者の深部体温の連続記録から、睡眠に障害を持たない同年齢の健常者に比べ、長期不眠患者の深部体温リズムの振幅が有意に低下していることを、平成8年度に明らかにさた。 長期不眠を呈する高齢者への睡眠薬の長期投与は、副作用や常用量依存等の問題が生じやすく、望ましい医療的改善法ではないことが、国内外の専門家より指摘されている。そこで、平成9年度には、長期不眠愁訴を有する高齢者を対象として、睡眠衛生の視点からの改善法の開発を試みた、軽度・中等度の睡眠維持の障害を呈する67歳〜78歳の男女6名を対象として、アクチグラフによる活動量を連続7日間測定した後、高齢者での深部体温リズム頂点位相近傍の13〜14時の間に、30分間の昼寝を連続10日間計画的に付加し、間患睡眠前の覚醒状態と夜間睡眠の改善効果を検証した。計画的昼寝条件下での入眠時刻と起床時刻は、有意に後退していた。間患の総睡眠時間には、両条件間で差は認められず、中途覚醒は計画的昼寝条件下で有意に減少、睡眠効率は有意に改善にていた。17時〜21時の間の覚醒状態は、睡眠の混入が有意に減少し改善していた。頂点位相近傍での計画的な短時間の昼寝は、夕方の眠気を減少させ、夜間の睡眠相を後退させるともに、主睡眠の質的改善効果を示すことが判明した。この主睡眠の質的改善に伴って、起床時の睡眠感はすべて有意に改善しており、高齢者の長期不眠患者に対する治療法の一つとして、計画的昼寝による生活改善技術が有用であることが、新たに判明した。
|