研究課題/領域番号 |
07671144
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
山岡 孝 徳島大学, 医学部, 助手 (40263826)
|
研究分担者 |
伊井 節子 徳島大学, 医学部, 助手
板倉 光男 徳島大学, 医学部, 客員教授 (60134227)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | トランスジェニックマウス / アルドースリダクターゼ / ソルビトールデヒドロゲナーゼ / ポリオール経路 / 糖尿病性合併症 / 糖尿病性網膜症 / 糖尿病性腎症 |
研究概要 |
(1)MHC class I プロモータによってヒトアルドース還元酵素を全身で発現するトランスジェニックマウス(hAR-Tg)の腎臓のノザンブロット解析において、hARmRNAは、内因性のマウスAR(mAR)mRNAの1.6倍の発現レベルを示した。 (2)ストレプトゾトシンで糖尿病を誘発したhAR-Tgの腎臓において、mARmRNAは3.9倍に増加したが、同時にhARmRNAは3.2倍、ELISAによって測定したhAR蛋白は3.1倍に増加し、MHC class I プロモーターが糖尿病で活性化することが示唆された。 (3)腎のソルビトール脱水素酵素(SDH)の活性はhAR-Tgで同腹仔の1.5倍であり、30%ガラクトース食負荷後に1.6倍に上昇した。 (4)糖尿病を誘発した場合、腎のソルビトール含量の増加は同腹仔よりもhAR-Tgの方が大きかった。 (5)hAR-Tgと同腹仔の両者において、糖尿病では腎のグルタチオン含量が減少したが、ガラクトース食負荷では影響がなかった。一方、乳酸/ピルビン酸比は糖尿病でもガラクトース食負荷でも増加した。 (6)AR阻害剤の投与は糖尿病による腎のソルビトール含量、乳酸/ピルビン酸比、尿量の増加や、グルタチオン含量の低下を改善するが、尿中アルブミン排泄の増加に対する抑制効果は有意ではなかった。 (7)MHC class I プロモーターによってヒトSDHを全身で発現するhSDH-Tgを作成した。また、SDHを欠損するマウスを入手した。これらのマウスとhAR-Tgとを交配し、糖尿病性合併症が増悪するか改善するかを検討することにより、ポリオール経路のAR,SDHのいずれがより糖尿病性合併症の進展に重要であるのかを解析する予定である。
|