• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

マウス膵島cDNA libraryのスクリーニングによる膵島自己抗原の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671166
研究種目

一般研究(C)

研究機関久留米大学

研究代表者

山田 研太郎  久留米大学, 医学部, 助教授 (10191305)

研究分担者 林 秀樹  久留米大学, 医学部, 助手 (50238119)
キーワード1型糖尿病 / NODマウス / 膵島自己抗原 / クロモグラニンA
研究概要

NODマウスのλgt11 cDNAライブラリーを10週令の雌NODマウスのプール血清で免疫スクリーニングすることにより、NODマウス血清と反応する6個のクローンが得られた。このうち正常マウス血清とは反応しない2個のクローンについて検討を行った。一方のクローン(C17)の挿入cDNAは約0.5kb,他方(C18)は約1.5kbであり,10週令の雌NODマウスの個々の血清を用いた検討では,それぞれに対する抗体の頻度はC17が80%,C18が10%であった。
λgt11に挿入されているcDNAをEcoR1プライマーを用いて増幅し,TAクローニング法によりpCRベクターにサブクローニングして,カラーセレクションを行った。得られたプラスミドを用いてをcDNAの塩基配列を決定した。GenBankのデータベースを検索したところ,C18の塩基配列はマウス・クロモグラニンAの596-1892に一致した。クロモグラニンAは膵島における存在が知られており,膵島炎に関与する自己抗原の1つと考えられる。C17の塩基配列では,poly (A)部分と46個のアミノ酸配列に相当するopenreading frameが確認されたが,翻訳開始部位を含んでおらず,さらに高分子のペプチドの断片であると考えられる。C17の塩基配列と高いホモロジーを示す既知の配列はデータベースに見いだせず,その本体は明らかではないが,C17のmRNAの発現はNorthern blotting法でマウス膵島だけでなくマウス脳組織においても認められた。
C17の全長を明らかにするため,プラスミドからEcoR1により切り出したC17をプローブとして用いてマウス膵島cDNAライブラリーをplaque hybridizationでスクリーニングした。現在までに得られたクローンの中でC17と一致する配列を有するものは0.7kbが最大であり,全長を含んでいないため,なおスクリーニングを継続中である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi