• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

造血幹細胞分化・増殖における細胞骨格蛋白のリン酸化・脱リン酸化反応とその機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 07671181
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

東原 正明  東京大学, 医学部(病), 講師 (80165084)

研究分担者 稲垣 昌樹  東京都老人総合研究所, 神経生理, 部長
青木 克己  同上, 医学部(病), 医員
宮崎 浩二  同上, 医学部(病), 助手 (90261966)
米山 彰子  東京大学, 医学部(病), 講師 (50175684)
キーワードミオシン / 細胞分裂 / ビメンチン / モノクロナル抗体 / リン酸化 / 脱リン酸化
研究概要

細胞分裂時の分裂溝の生じる位置の決定、収縮環の形成と消滅機構については未解決の問題が多い。また、『多核現象』即ち細胞質分裂の静止と核分裂の進行が同期しないというメカニズムの解明を目的として、ミオシン、ビメンチンをprobeとして若干のデータを得た。【1】造血幹細胞ミオシンのリン酸化・脱リン酸化反応の分化に伴うリン酸化パターンの変化の解析。(a)骨髄幹細胞(CD34陽性細胞)は、サイトカイン添加後のミオシン重鎖および軽鎖のリン酸化の有無と程度をurea gelおよびECLで評価したところ、SCF添加によりミオシン軽鎖のリン酸化がみられたが、重鎖のリン酸化はみられなかった。(b)ミオシン結合型脱リン酸化酸素に対するモノクロナル抗体(McAb)の作成を試みたが、IgM抗体しかできないので、ミオシン結合部位のペプタイドに対するMcAbの作成を施行中である。
(c)myosinIの関与もあるので、そのMcAbも作成中である。【2】骨髄巨核球および巨核球系分化段階にある白血病細胞株におけるリン酸化・脱リン酸化ミオシンの局在についての検討。ヒト血小板チオリン酸化ミオシンのMcAb作成を試みたが、すべて脱リン酸化ミオシンも認識し、特異的なものは作製出来なかった。【3】造血幹細胞の各細胞周期段階におけるリン酸化ミオシンおよびビメンチンの局在の解明。細胞周期の各stageに同期させたCD34陽性細胞のリン酸化・脱リン酸化ビメンチンの局在を蛍光顕微鏡で調べた結果、G1後期に強く発現、S期で消失した。ミオシンについては検討中である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi