• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

Fas抗原を介したATL細胞アポトーシスにおけるアンチオキシダントの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07671214
研究種目

一般研究(C)

研究機関長崎大学

研究代表者

山田 恭暉  長崎大学, 医学部, 講師 (60145232)

研究分担者 近藤 宇史  長崎大学, 医学部, 教授 (00158908)
キーワードATL / Apoptosis / CD95 / Fas / オキシダント / アンチオキシダント / GSH / γ-GCS
研究概要

我々が樹立したIL-2依存性のATL細胞株はすべて細胞表面にCD95/Fas抗原を発現し、IgM抗Fas抗体に感受性であり容易にapoptosisを引き起こした。しかし微量のIgM抗Fas抗体から培養を開始することによりIgM抗Fas抗体に対し高度耐性のsubcloneを得ることが出来た。このsubcloneを用いてapoptosis耐性化の機序について研究を行った。
高感受性の細胞からは抗Fas抗体処理によってオキシダントの発生を認めたが、耐性細胞からはオキシダントの発生を認めず、強力なアンチオキシダントの存在が示唆された。オキシダントの発生と、DNAの損傷によって形成される8-hydroxydeoxyguanosineの産生量は正の相関を示し、apoptosisにおけるオキシダント役割が確認された。耐性細胞内のアンチオキシダントとしての還元型glutathione(GSH)およびその合成酵素であるγ-glutamyl cysteine synthetase(γ-GCS)は感受性細胞と比較して数倍増加していた。しかしsuperoxide dismutase(SOD)を含むその他のアンチオキシダントの増加は認めなかった。
以上の結果から、ATL細胞におけるFas抗原を介したapoptosisはオキシダントの発生によってもたらされ、耐性化は主にGSHの増加によってもたらされることが示唆された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi