• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

腎疾患における肝細胞増殖因子(HGF)の役割および治療薬としての可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671235
研究機関東京大学

研究代表者

張 漢佶  東京大学, 保健管理センター, 助手 (30260524)

キーワード慢性腎不全 / 肝細胞増殖因子 / サイトカイン / 遺伝子治療 / アデノウイルス・ベクター
研究概要

肝細胞増殖因子(HGF)の腎疾患におよぼす影響を検討するとともに、その治療薬としての可能性を研究することが本課題の目的であった。HGFはもともと肝細胞の増殖を促進する因子として九州大学の中村らによって単離同定された蛋白質であるが、肝細胞のみでなく腎細胞にも細胞増殖促進、細胞分化促進の作用をもつことが明らかにされた。さらに急性腎不全モデル動物においてHGF投与により腎保護効果がもたらされることも報告されている。今回我々は、臨床上最もおおきな問題である慢性腎不全疾患においてHGFがどのように病態に影響を与えているか、またその治療薬として使用できる可能性があるかどうかを明らかにすることを研究の目的とした。我々はまず、種々の慢性腎不全患者の血中HGF濃度を測定し、体内のHGF濃度がこれらの患者でどのように変化しているかを検討した。その結果これらの患者では血中HGF濃度が上昇していることが明らかとなった。さらにすすんでこの血中HGF濃度の上昇の直接原因を検索するためこれまでHGFの産生を亢進させることがしられているサイトカインの血中濃度もこれらの患者で検討した。IL-1α、IL-1β、TNF、injurinの測定とおこなったがいずれにおいても慢性腎不全患者でこれらの因子の上昇は認められなかった。したがって慢性腎不全患者における血中HGF濃度の上昇の原因は今後の課題である。我々は、HGFのin vivcでの治療効果を検討するための手段として、HGF発現アデノウイルスベクターを作成した。予備実験によれば、試みた投与法では、このアデノウイルスベクターを腎の細胞に感染させ、in vivcでHGF遺伝子を発現させることは困難であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Chang H et al: "Identification of a cDNA encoding a Thiazide-sensitive Sodium-chloride Cotramsporier" Biochem Biophys Res Commun. 223. 324-328 (1996)

  • [文献書誌] Chang H et al: "Highly efficient adenovirus-mediated gene transfer into renal cells in culture." Kidney Int. 47. 322-326 (1995)

  • [文献書誌] Chang H et al: "Serum hepalocyte growth factor concentrations in patient with various degrees of chronic renal failure" Nephrology. 2. 175-179 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi