• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

腎臓のクロライド輸送におけるクロライドチャネルの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671241
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

内田 信一  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (50262184)

キーワードクロライドチャネル / イオントランスポート / 尿濃縮 / 腎臓
研究概要

1)クロライドチャネルの生体内での存在部位の確定.
合成ペプチドを抗原としてウサギを免疫して抗血清を採取した.抗体の特異性をウエスタンブロット,ELISAにて判定し,免疫組織化学にて存在部位を特定した.
CIC-K1は腎臓の乳頭部における細いヘンレの上行脚にのみ存在し,電顕にて細胞膜上に存在することが確認された.しかも,apical,basolateral側,両側に存在し,この部位での高いクロライドイオン透過性をになっているクロライドチャネルであると思われた.
CIC-K2はCIC-K1と非常に相同性の高いチャネルであるが,免疫組織化学によって,CIC-K1とは異なる部位,すなわち皮質集合尿細管,ヘンレの太い上行脚に存在することが判明した.CIC-K1と異なり,細胞膜だけでなく,細胞質にも染色性が強く,細胞内膜系にも存在する可能性が示唆された.
CIC-3は集合管,血管に染色されたが,その後,CIC-3と相同性の高いクロライドチャネルCIC-4,-5が単離され,現在その抗体のCIC-3に対する特異性を検討中である.
これらの結果は,腎臓でのクロライドチャネルの役割の理解に重要な貢献をしたと考えられる.
2)クロライドチャネルの構造と機能について.
CIC-K1は細胞外pHの影響を受けることを明らかにした.このことから,このpH感受性部分の同定を行うことにより,CIC-K1クロライドチャネルのイオン透過に重要な部位を特定できると考えた.よって,細胞外と思われる荷電を帯びたアミノ酸に変異を入れ,pH感受性がどう変化するかを検討中である.
3)ヒト尿細管機能異常におけるCIC-K1,-K2クロライドチャネルの関与について.
ラットCIC-K1,-K2をプローブとして,ヒトCIC-K1,-K2を単離した.これにより,現在ヒトCIC-K1,-K2遺伝子の構造を解析中であり,次年度,この情報を元にして,ヒト尿細管機能異常症でのこれらの遺伝子の関与を検討する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Uchidas.,et al: "Locolization and functional characterization of rat kidney-specific chloride channel,CIC-K1" J.Clin.Invest.95. 104-113 (1995)

  • [文献書誌] Takeuchi Y.,Uchida S.,et.al: "Cloning,tissue distribation,andintrd renal locolization of CIC-chloride channel in human kidney" Kidney International. 48. 1497-1503 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi