• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

老化腎糸球体硬化症におけるDNA転写促進因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 07671258
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

長澤 龍司  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70146794)

キーワードDNA結合蛋白 / c-fos / 糸球体硬化 / 細胞外基質 / 老化
研究概要

遺伝子の発現は、当該遺伝子の発現調節領域に結合するDNA結合蛋白により制御されている。このDNA結合蛋白のなかで最も良く知られたものは癌遺伝子産物である。細部分裂時や細胞分化において発現される癌遺伝子産物のc-fos蛋白とc-jun蛋白は、細胞内で安定なヘテロダイマー(AP-1)を形成する。AP-1はDNA上のTPA responsive element(TRE)と強い親和性で結合して、発現調節領域にTREを有する遺伝子の発現を調節する。さて申請者は、ラットの腎臓では老化にともないメサンギウム細胞にc-fos、c-junの遺伝子発現が増加する事を世界に先駆けて発見した。老化に伴うラットの腎糸球体の主たる病理像は巣状糸球体硬化であり、様々な細胞外基質の蓄積が認められる。この様な病理組織学的変化はc-fos、c-jun発現の増加を介した結果と推察される。今回申請者らは、c-fosの糸球体硬化における役割を、DNA転写促進因子のgene transferの系や、c-fos transgenic mouseより樹立した培養メサンギウム細胞で検討する実験を行った。まずラットよりクローン化培養メサンギウム細胞を樹立して、c-fos遺伝子を導入し、stable transfectantを得た。さらにc-fos transgenic mouseよりメサンギウム細胞株を樹立した。これら細胞を低糖下(10mM)で培養すると、コントロール細胞を高糖下(30mM)で培養したのと同等、もしくはそれ以上のc-fos発現量であることをコンフォーカル顕微鏡で確認した。低糖下における各種細胞外基質発現をnorthern blot analysisで検討した結果、ラミニンmRNA発現量が有意に亢進していた。よって加齢に伴ったc-fosの増加にラミニンなどの細胞外基質が統御され、それが老化に伴う腎病変の形成に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] RYUJI NAGASAWA et al: "RECONSTITUTION OF SCID MOUSE WITH TONSILLAR CELLS FROM PATIENTS WITH I_<GA> NEPHRCPATHY" ACTA OTOLARYNGOL. 523. 185-188 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi